マラソンが42.195kmになったのはなぜ? 第4回ロンドンオリンピックの距離設定がきっかけに

マラソンの由来は、紀元前400年頃、アテネを倒すことを目標にマラトンに上陸したペルシャの大軍を、アテネ軍が奇襲で撃退したとされる「マラトンの戦い」において、勝利したアテネ軍の兵士が戦場のマラトンからアテネ競技場までの約40kmを走り、勝利を報告した後、力尽きて命を落としたことに由来して、その名称がつけられたといわれています。

そして、1896年にアテネで開催された第1回アテネオリンピックで、この故事を悼んで行われた、マラトンからアテネ競技場までの競走が、マラソン競技の始まりとされています。その後、40km前後という目安の距離が引き継がれ、コースの距離などもさまざまに変化しながら、マラソンはスポーツ競技としてその人気と地位を高めてきました。

では、42.195kmという距離は、どのように決まったのでしょうか。最初に、42.195kmでマラソンレースが行われたのは、第4回大会のロンドンオリンピックでのことです。当初は、国王の住むウィンザー城からシェファードブッシュ競技場までの41.843km(26マイル)で競われる予定でしたが、イギリス王妃のアレクサンドラ・オブ・デンマークが、「スタートを城の窓から見たいのでスタート地点は城の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前にしてほしい」とわがままをいったため、距離が延長されて42.195kmという数字になったといわれています。実は、第8回大会のパリオリンピックからはじまった42.195kmという距離設定は、このロンドン大会の距離をもとに決められたのです。

かつてマラソンは、身体機能の優れた選手だけが取り組める特別な競技でしたが、トレーニング方法の研究が進んだことなどで、競技人口が増加しました。以前は出場が認められていなかった女性選手にも門戸が開かれ、世界各地で多くのマラソン大会が開催されています。さらに近年は、ランニングブームの高まりによって、ランニングの愛好家が増え、より身近なスポーツになっています。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ