住友生命のわが家の台所事情アンケート、物価上昇の影響は8割超、「令和の米騒動」による混乱、社会保険料は8割が負担感

住友生命は、物価上昇が家計に与える影響や賃上げの状況について、アンケートを実施した(調査期間:9月4日~9月8日、調査方法:インターネット応募による選択方式および自由記入方式、調査対象:5484人(全国の20代~60代・会社員(正規雇用の会社員・公務員)の男女))。

調査の結果、約8割(82.9%)が2025年の物価上昇の影響を受け、影響を受けた費目として9割超(91.3%)が「食費」を挙げた。令和の米騒動は2割以上の購買行動に影響を及ぼし(「価格高騰により購入を控えた」26.4%・「売り切れていて購入できなかった」23.9%)、備蓄米の購入経験率は約2割(20.3%)だった。生活費の前年比較は月平均で9636円増となり、前年度調査(8955円増)に続き増加の一途を辿っている。

社会保険料は8割(80.0%)が重いと感じながらも負担している。しかし、社会保険料が大きな財源となる社会保障の将来については、現役世代の負担増や年金受給額の減少等を懸念し、8割超(83.4%)が不安を抱いている。

貯蓄(預貯金等)は約6割(61.6%)、投資(NISA等)は約4割(41.4%)が行っている。1ヵ月当たりの「貯蓄額:投資額」(平均)は「6.4:3.6」で貯蓄重視の傾向にあるが、金額の前年比較では、貯蓄額(4479円増)に比べて投資額(1万1015円増)の増加幅が大きく、投資に積極的になっていることがうかがえる。

前年から年収見込額が「増える」は約1割(14.3%)にすぎず、増減額(平均)がプラスになったのは20代~40代のみだった。物価上昇の影響を受ける人のうち、年収アップの必要性は約6割(58.5%)が感じており、必要なアップ額は平均34万9821円(月額換算2万9151円)となった。

物価上昇の影響を受けている人のうち、7割超(75.6%)が節約に取り組んでいる。「自身の小遣い」の削減は2割超(21.8%)が取り組み、月平均の削減額は1万4259円、削減後の金額は2万1516円となった。


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ