“瘦せホルモン”の「レプチン」を効率よく活用するには? 肥満を予防・改善する食生活を

みなさんは、「レプチン」というホルモンをご存知でしょうか。レプチンは、脂肪細胞から分泌されるホルモンで、受容体は主に脳の視床下部にある満腹中枢に存在しています。レプチンは満腹中枢を刺激すると、食欲を抑制する他、エネルギー消費量を増加させる作用を持つといわれています。食べる量を減らし、体に蓄えられた脂肪を減らすことから“痩せホルモン”とも呼ばれています。

レプチンは脂肪細胞から分泌されるため、脂肪が増えるにしたがってその分泌量は増え、レプチンの血中濃度は、肥満に比例し上昇することがわかっています。そのため、レプチンは適正な体重の維持に働いていると考えられています。「肥満の人は、痩せ体型の人よりレプチンの働きによって、食欲が抑えられるのでは」と考える人もいるかもしれませんが、そう都合良くはいかないとのこと。肥満状態の人の摂食は、必ずしも抑制されていないのです。その理由は、肥満が続くとレプチンが効きにくくなる「レプチン抵抗性」が起こるためです。

レプチン抵抗性とは、体にレプチンが効きにくい状態を意味します。つまり、肥満になると脂肪細胞から分泌されるレプチンは増えますが、それが上手く体で作用せず、食欲を抑えることができにくくなってしまうのです。肥満になればなるほど、痩せたいのにお腹が空き、ついつい過食をしてしまうという負のスパイラルに陥ってしまうのはこのためです。レプチン抵抗性が生じるメカニズムはよくわかっていませんでしたが、近年の研究により「PTPRJ」という酵素がレプチンの受容体の活性化を抑制していることが明らかになってきました。肥満にともない脳内でPTPRJが増えることで、レプチン抵抗性が生じていると考えられています。

“痩せホルモン”であるレプチンを効果的に体内で活用するためには、肥満を予防・改善してレプチンの活性化を抑制するPTPRJの発現を抑えることが大切です。肥満の人は、摂取エネルギー量を減らし、消費エネルギー量を増やして蓄積された脂肪を落としていくことをおすすめします。たとえば、ラーメンなどの麺類や親子丼などの丼ものは栄養バランスの偏りや摂取エネルギー量が高くなる場合があります。定食を選び、野菜類を摂取できるおひたしのような小鉢や汁物を増やして満腹感を得られるような食事を心がけましょう。

また、早食いをすると満腹中枢が刺激されてお腹がいっぱいになる前に食べ過ぎてしまう原因になります。食事をするときは一口30回を目安に良く噛み、時間をかけて食べましょう。食材選びの際に、白米ではなく玄米選ぶ、食パンではなくハード系のパンを選ぶなどの工夫をすることで咀嚼回数を自然にアップすることができます。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

HeadLineNews
【新着】今日のマイライフニュース

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

カテゴリ