シャボン玉おじさん事務所が「非デジタルな遊び」について調査、多くの人が非デジタルな遊びの価値を認識

CREATOR: gd-jpeg v1.0 (using IJG JPEG v62), quality = 100

日本各地の幼稚園や保育園、商業施設、テーマパーク、各種イベントなど年間で200以上のステージに出演しているシャボン玉おじさんが、「非デジタルな遊び」についてのアンケートを実施した。多くの人が非デジタルな遊びの価値を認識し、それを次世代に伝えたいという思いを持っている一方で、若い世代を中心に伝統的な遊びの経験が希薄になっているという課題が浮き彫りになった。デジタル社会との共存の中で、子どもたちが多様な遊びを経験できる環境をどのように提供していくかが、今後の社会にとって重要なテーマになりそうだ(調査期間:5月13日、対象:日本国内に住む25歳以上の男女1000人、調査方法:インターネット調査、調査委託先:オルグロー)。

未来の子どもたちにも残したいと思う遊びについて聞いたところ、「しゃぼん玉」(41.4%)、「縄跳び」(38.0%)、「けん玉」(35.3%)、「積み木」(34.8%)といった、古くから親しまれているシンプルな遊びが上位を占めている。これらは特別な道具や場所を必要とせず、創造性や身体能力を育む遊びとして認識されていると考えられる。一方で、「これらの遊びをあまり体験したことがない」と回答した人が22.3%と高い割合で存在し、特に20代では42.5%と突出して高くなっている。これは、時代とともによく遊ばれる遊びが変化し、伝統的な遊びの経験が少ない世代が増えていることを示唆している。

年代別の傾向として、20代では、全体的に各遊びを選択する割合が他の年代より低く、「これらの遊びをあまり体験したことがない」という回答が42.5%と非常に高い。この世代はデジタルゲームやインターネットが普及した環境で育ったため、伝統的な遊びに触れる機会が少なかった可能性がある。残したい遊びとしては、「ブロック遊び(レゴなど)」(24%)、「積み木」(22.5%)といった創造力を刺激する遊びや、「しゃぼん玉」(33.5%)が比較的高いですが、他の年代に比べると全般的に低い傾向だった。

30代では、「しゃぼん玉」(36.5%)、「ブロック遊び(レゴなど)」(29%)、「縄跳び」(29.5%)などが上位に来ている。20代よりは伝統的な遊びへの意識があるものの、まだ体験の少なさを感じさせる部分も見られる(「あまり体験したことがない」28.5%)。

40代では、「しゃぼん玉」(40%)、「けん玉」(35.5%)、「縄跳び」(34%)などが人気。「あまり体験したことがない」割合は19%と、若い世代よりは低くなる。

50代では、「縄跳び」(47%)、「しゃぼん玉」(49%)、「けん玉」(46%)、「積み木」(44.5%)など、多くの伝統的な遊びへの支持が高い傾向が見られる。「あまり体験したことがない」割合は13%とさらに低くなる。

60代以上では、「縄跳び」(53%)、「積み木」(48.5%)、「しゃぼん玉」(48%)、「けん玉」(47.5%)など、50代と同様に伝統的な遊びへの支持が非常に高い。自身が子どもの頃にこれらの遊びを体験し、その良さを実感しているため、未来の子どもたちにも残したいという意識が強いと考えられる。「あまり体験したことがない」割合は8.5%と全年代で最も低く、これらの遊びが生活の中にあった世代であることがうかがえる。

非デジタルな遊びを子どもに体験させたいかという質問では、「ぜひ体験させたい」(30.3%)と「できれば体験させたい」(33.2%)を合わせると63.5%となり、過半数の人が子どもに非デジタルな遊びを体験させたいと考えていることがわかる。これは、デジタルデバイスが普及した現代においても、実体験を伴う遊びの重要性が認識されていることを示している。一方で、「体験させたいとは思わない」(11.2%)、「あまり体験させたいとは思わない」(2.7%)という否定的な意見も合計で13.9%存在する。

子どもに非デジタルな遊びを「ぜひ体験させたい」「できれば体験させたい」と回答した人の合計は、20代で50.5%と最も低く、年代が上がるにつれて高くなる傾向が見られ、60代以上では70.0%に達した。

逆に、「あまり体験させたいとは思わない」「体験させたいとは思わない」と回答した人の合計は、20代で25.0%と最も高く、年代が上がるにつれて低くなり、60代以上では7.5%となる。この結果から、特に若い世代である20代において、子どもに非デジタルな遊びを体験させることへの意欲が他の世代と比較して低い傾向があることが示された。

非デジタルな遊びを体験させたい理由で最も多いかったのは「子どもの創造力や想像力を育むと思うから」(40.0%)で、次いで「子どもの体力向上や運動能力の発達につながると思うから」(20.16%)、「子どもの社会性やコミュニケーション能力を育むと思うから」(14.17%)と続いている。非デジタルな遊びが子どもの多面的な発達に寄与すると期待されていることがわかる。「スマートフォンやゲームから離れる時間も必要だと思うから」(7.40%)という理由も挙げられており、デジタルデトックスの観点も意識されている。


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ