血液の巡りの主役は毛細血管? 全身をくまなく網羅し細胞への重要な受け渡し役に

私たちの血管をすべてつなぎ合わせると、約10万km(地球の約2週半)にもなると考えられています。この壮大な道路網(循環網)の95~99%は、実は毛細血管が占めているといわれています。つまり、毛細血管は、血液の巡りのルートにおける主役を担っているといえるのです。

毛細血管の太さは、5~10μm(1μmは1/1000mm)と非常に細く、構造は内膜(内皮細胞と壁細胞)のみでできています。毛細血管の壁には「小孔」という小さな穴が空いており、その穴を通じて、栄養素と老廃物、酸素と二酸化炭素の交換などが行われています。また、毛細血管と細胞はくっついているのではなく、お互いの間にある「組織液(細胞間液)」を介して物質交換を行っています。

血液中に溶け込んでいる分子量の小さい物質(酸素、糖、脂質、アミノ酸、ホルモンなど)は、その一部が動脈側の毛細血管の小孔を通過し、組織液を経由して細胞に入っていきます。そして、細胞でのエネルギー産生や新陳代謝と共に生み出された二酸化炭素や老廃物などが細胞から放出され、また組織液を経由して、静脈側の毛細血管に吸収されていきます。この時、毛細血管に回収しきれなかった余分な水分や老廃物、細菌やウイルスなどは毛細血管よりも太い毛細リンパ管に吸収されます。

このように細胞への重要な受け渡し役を担っている毛細血管ですが、その細さから老化によって働きが衰えると、最終的には消滅してしまいます。この現象を「ゴースト血管」と呼ぶそうです。毛細血管が消滅してしまうと、全身の細胞へ酸素や栄養素を行き届けることができなくなり、老廃物もたまったまま回収されなくなります。すると、シミやシワなどの肌トラブルから冷え性や身体のコリ、痛みなど、あらゆる不調や疾患を招くようになるといわれています。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ