重症度に応じた熱中症の症状と対策は? リスクの高い子どもと高齢者は要注意

梅雨明け前から各地で真夏日が続出し、猛暑日を観測する地域もあるなど、今年も熱中症への注意が呼びかけられています。熱中症は、従来、「熱けいれん」「熱失神」「熱射病」で分類されていましたが、現在は重症度に応じて「I度(軽症)」「II度(中等症)」「III度(重症)」の3段階で分類されています。今回は、重症度の分類に応じた熱中症の症状と対策について紹介します。

まず「I度」は、現場で対処可能な軽症です。めまいや立ちくらみ、手足のしびれ、こむら返りなどの症状が現れます。高温下で長時間活動し、大量の汗をかいたうえ、水分補給のみで塩分を補給しないと、体内の塩分が不足します。すると、筋肉の伸縮に必要なナトリウムが不足することから、意識外で勝手に筋肉が収縮するので、こむら返りを引き起こすとのこと。また、体温上昇により全身を循環する血液量の減少で脳への血流が瞬間的に不十分になると、立ちくらみを引き起こすそうです。「I度」の症状がある場合は、すぐに涼しい場所に移し、体を冷やす、水分と塩分を与えることが大切です。

「II度」は、病院への搬送を必要とする中等症です。頭痛や吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感などの症状が現れます。高温環境にいたことによる大量の汗で、体内の水分や塩分バランスが失われて脱水症状になることで起こるとされています。「II度」の症状は、さらに危険な状態に移行する可能性が高いため、自分で水分、塩分が取れない時は病院への搬送が必要になります。

「III度」は、入院して集中治療の必要がある重症です。意識障害や全身のけいれんなどの症状が現れた危険な状態です。暑い環境で汗をかき、脱水症状と体温上昇によって、体温調整機構は破綻し、中枢神経系を含めた全身の多臓器障害がみられます。すると、体内の血液が凝固し、脳や肺、肝臓、腎臓などの全身の臓器の障害を生じる多臓器不全となり、死亡に至る危険性も高くなるそうです。また、脱水の進行とともに発汗も見られなくなり、体温は40℃を超えます。

熱中症が疑われた場合、現場で確認すべきことは意識がしっかりしているかどうかです。少しでも意識がおかしいと感じた場合は、「II度」以上に分類し、症状にかかわらず病院に搬送するようにしてください。初期の段階で異常を認識する、適切な処置を行うことで重症化の回避につながります。

また、熱中症のリスクが高い子どもと高齢者は、特に注意が必要です。思春期前の子どもは、汗腺をはじめとした体温調整能力がまだ十分に発達していないために、熱中症のリスクが高くなるとのこと。一方、高齢者は、老化にともない皮膚の温度センサーの感度が鈍くなり、暑さを感知しにくくなります。屋内にいて熱中症で運ばれた高齢者は、冷房を使っていないケースも多いため、室内温度をこまめにチェックし、上手にエアコンや除湿機を活用してください。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

HeadLineNews
【新着】今日のマイライフニュース

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

カテゴリ