東洋医学から学ぶ春に現れる症状と養生法

春は、冬の冷たい空気がゆるみ、気温が徐々に上昇し、草花は芽吹いてのびやかにエネルギーを発揮する季節になります。東洋医学では、木の新芽が青葉へとぐんぐん成長していくように、人間も活動的になり、それを発散するのが春の養生法と考えています。しかし、自然の気に逆らって室内に閉じこもり、発散しないでいると、陽気がどんどん上昇して体内に滞り、そのために上半身に異常が現れやすくなるとのこと。

例えば、春のめまいやのぼせ、気持ちの高ぶりから寝つけなくなるなどは、春の陽気の上昇にともなう代表的な症状なのだとか。そして、東洋医学では、こうした症状は、肝機能の異常亢進によってもたらされると考えています。西洋医学でみた肝臓は、栄養素の代謝や胆汁の生成、解毒などの働きを持つ臓器となりますが、東洋医学でとらえる「肝」は、血を貯蔵し、血の量を調節する働きがあると考えられています。

「肝」の働きが異常に高まると、「肝」に貯蔵されるべき血液がおさまらず、陽気と共に上昇して、上半身に滞るようになるとのこと。加えて、「肝」には気の流れを調節する作用もあり、全身の気と血の巡りをスムーズにしているそうです。

こうした「肝」の状態は、関節や靭帯、筋肉、爪、目などに現れるとされています。筋肉では、麻痺、けいれん、硬直といった症状がみられる場合や精神的な緊張から筋肉がこわばる、感情的な抑うつ感が脱力感につながるなどの症状が起こります。爪は色が悪くなり、もろくなります。また、興奮したときに目が充血したり、感情が高ぶったときに涙が出るのは、「肝」の働きが亢進しすぎているためとされています。

血の巡りが悪くなると、血と関係の深い皮膚や毛髪の異常、しびれ、睡眠障害などが起こります。その他、排泄の調節をしているのも「肝」が関係しており、月経周期の乱れといった症状も現れるとのこと。

さらに「肝」には、消化吸収を助ける働きもあるとされています。「肝」は、脾や胃などの消化器に働きかけると同時に、胆汁の生成を促進する働きがあります。胆汁は、胆から小腸に排出され、脾や胃の消化作用を助けますが、これをコントロールするのも「肝」の働きなのです。

このように東洋医学では、春は「肝」の働きが乱れ、異常亢進しやすくなることで、さまざまな症状が起こると考えられています。そのため、ストレスなどを溜め込まないよう、積極的に外に繰り出して気を発散し、「肝」をいたわる生活を心がけましょう。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

HeadLineNews
【新着】今日のマイライフニュース

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

カテゴリ