体幹の柔軟力を高めるには? 「筋膜リリース」で体幹をストレッチ

大きな筋肉がある体幹、特に腹部や背部の筋肉に柔軟力を持たせることで、体の柔軟性が高まり、広い範囲で体を動かすことができるようになります。逆に、体幹に柔軟力がない状態は、体幹の骨と骨につく筋肉や軟部組織などが硬くなっているので、体幹が動いてパワーを出そうとしたときに筋肉や軟部組織などが損傷したり、別の部位で無理にパワーを出そうとしてケガにつながることもあります。そこで今回、体幹の柔軟力を上げるストレッチ方法として、「筋膜リリース」を紹介します。

筋膜とは、筋肉を包む膜としてはもちろん、骨や内臓、神経、血管など体の表層から深層まで体の隅々を包む膜組織の総称です。人体において結合組織に分類され、骨に筋肉や内臓などの組織をはりつけて形づくっているので、「第二の骨格」とも呼ばれています。

筋膜は、弾力性のあるコラーゲン線維と伸縮性のあるエラスチン線維というタンパク質が複雑に絡み合った構造をしていて、その線維間はヒアルロン酸をたっぷり含んでいます。そのため、線維は水分をたっぷりと含んだシート状のスポンジのようなものといえます。筋膜が異常な状態は、こういった柔軟性がなくなり、滑りが悪くなっている状態なのです。

硬化したり、滑りが悪くなっている筋膜を元の状態に戻すためのストレッチが「筋膜リリース」です。体幹の柔軟力を高める「筋膜リリース」の方法としては、まず、片手を頭の後ろ、もう片方の手を背中の後ろに回して、肘を90度に曲げます。さらに腕を反時計回りに回して1分ほどキープします。次に、頭の後ろにつけている手と同じ側の足を前に出して、足をクロスします。前に出した足と反対側に体を倒して、1分ほどキープします。このストレッチを左右交互に行いましょう。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ