デロンギ・ジャパン、コーヒーの飲用調査2025年度版、コーヒーは“健康”のために飲む人が50%以上に

デロンギ・ジャパンは、10月1日の「コーヒーの日」に合わせ、20~69歳、男女計500人の「週1回以上自宅でコーヒーを飲む人」を対象に、「コーヒーの飲用調査 2025年度版」を行い、さまざまな視点で飲用実態を明らかにした。調査の結果、ミルクメニュー人気上昇しており、コーヒー飲用者の半数近くがミルクメニューを好む「ミルク派」であることがわかった。また、健康維持や向上に対する意識も注目。コーヒーは“健康”のために飲む人が50%以上に達した。

ウェルビーイング嗜好の高まりや円安・物価高の影響など昨今の消費者や社会を取り巻く環境の変化が多い中、カフェ開店の激化やコンビニで手軽に購入できるドリンク製品の発展、若者の嗜好の変化など、コーヒーを取り巻く環境や飲用習慣にも変化が生じている。調査開始6年目を迎える今年度は、過去の調査結果と比較して様々な角度から多様化する昨今のコーヒー飲用事情の変化を紐解いていく。

コーヒーを飲む頻度について、「1日1杯以上飲む」のは83.9%と、引き続き高い結果となった。コーヒーを飲む場所については「カフェ・喫茶店」「ファストフード店」の回答率が増加した一方、その中で一番多い場所を聞くと「自宅」の回答が57.6%と最も高い結果に。昨今の物価高の影響等によって、外でのコーヒー飲用機会が減少し、自宅でコーヒーを楽しむ人が多いことが予想できる。

最も好きなコーヒーメニューを聞くと、例年に引き続き「ドリップコーヒー」が最多で、「カフェオレ」が次いで上位を維持。また、「カフェラテ」や「カプチーノ」など、エスプレッソをベースとしたミルクアレンジのメニューも人気を獲得。ミルクメニューを最も好きと回答した割合は合計40.5%となった。コーヒー飲用者は普段のドリンク選択においても、ミルクメニューを選ぶ人が多い傾向がうかがえる。

自宅で週に1回以上コーヒーを飲む人に「ブラック派」「ミルク派」のどちらかについて聞くと、「ブラック派」が55.1%、「ミルク派」が44.9%と、おおよそ半数ずつに分かれる結果となった。昨年の調査結果と比較すると、「ミルク派」の割合は昨年度から0.9ポイント増加しており、微増ではあるものの、ミルクメニュー人気が高まっている傾向が見受けられる。性年代別に見ると、女性は年代が下がるほど「ミルク派」が多くなる傾向があり、男性は20代が最も「ミルク派」が多い結果だった。

同回答者に、自宅で飲むコーヒーのミルクメニューに使用するミルクの種類について聞いたところ、ミルク使用者の中ではどの年代も「牛乳」が最も高い結果だった。その一方で、20代では9.2%が「アーモンドミルク」、6.8%が「オーツミルク」と、ミルクの種類から選択の幅が広がっていることがわかる。

ミルクメニューの人気が高まっている中で、「カフェオレ」、「カフェラテ」、「カプチーノ」などの違いについて、理解度を調査。その結果、「理解している」「やや理解している」と回答した割合が約6割との結果だった。「カフェオレ」は、ペーパーやネルなどで抽出した、いわゆるドリップコーヒーを使い、「カフェラテ」は高圧で抽出したエスプレッソを使うメニューになっているが、その違いを正しく理解をしている人はわずか20.5%となり、「わからない」回答が34.8%という結果だった。

この結果から、約2人に1人がミルク派である一方で、各メニューの違いまで理解している人は少ないことが明らかになった。そのうえで、コーヒーメニューの違いについて知りたいかを尋ねたところ、「知りたい」「やや知りたい」が合計62.8%となり、多数派を占める結果となった。

自宅で飲むコーヒーを用意する方法について、最多は「インスタントコーヒーを使う」が過半数(51.7%)となった。その一方で、若年層ほど豆から挽く、焙煎から行う等の、<挽きたて・淹れたて>等に対するこだわりを持つ傾向があることがうかがえる。物価高を背景として、自宅で飲むコーヒーへのこだわりが高まっているとも推測できる。

また、回答全体を見た時、「豆から挽いて、それからハンドドリップで淹れる」、「豆から挽ける全自動タイプのコーヒーメーカーで淹れる」、「豆から挽いて、それからマシンを使って淹れる」のいずれかを選択した人を「豆から挽く派」と定義すると、いずれかを選択した人は合計22.0%で、2022年の調査結果(17.4%)と比較して増加傾向がうかがえる。

コーヒー1杯にかける金額について聞いたところ、自宅で一杯にかける平均値は91.45円と過去最安になった。2024年度の結果からは約67円もの減少となった。自宅での“理想の金額”はさらに安くしたい意向がある一方で、“極上の一杯にかけたい金額”の伸び率としては、「自宅」「コンビニ」「カフェ」を比較した際に最も高く、「自宅で飲むコーヒー」へのこだわりの高まりを感じさせる。このように、自宅でのコーヒータイムにも豆から挽く派が全体の5分の1以上は存在し、自宅での“極上の一杯”にかけたい金額の伸び率が高いことから、「自宅でも、味や香りなどにこだわった、質の良いコーヒーを楽しみたい」層が多いことが読み取れる。

回答者の中で、「健康のためにコーヒーを飲みたい」と回答した人は52.7%と過半数を占め、引き続き“コーヒー×健康”に対する関心が高まっていることがうかがえる。

「コーヒーと心身の健康」に関連すると思う要素として、「精神面の安定」(49.3%)、「生活習慣病予防」(22.3%)、「腸活」(18.9%)、「ダイエット」(14.9%)と続き、コーヒーについて健康面への効果を意識していることがうかがえる。また、「美容・アンチエイジング」「デトックス」「健康寿命を伸ばす」の3項目では20代の意識率が最も高く、若い世代ほどコーヒーと健康を結び付けている傾向が見受けられる結果だった。

昨今SNSでも話題に上がっている「プロフィー」と呼ばれる、プロテインを混ぜたコーヒー(エスプレッソやブラックコーヒー等)を飲んだことが「ある」人は全体で11.6%だった。性年代別に見ると、20代が29.2%、30代が18.3%という結果で、若い人が多い傾向にあり、特に20代男性に多い(34.0%)ことがわかる]。

飲んだことがある人は少数派となった結果だったが、31.4%がプロフィーを「飲んでみたい」と回答。今後のトレンドとして期待が持てる結果となった。

[調査概要]
調査時期:9月10日(水)~9月12日(金)
調査手法:インターネット調査
デロンギ・ジャパン調べ(実務委託先:楽天インサイト(2025年9月))
調査対象:「自宅で週に1回以上コーヒーを飲む」20~60代男女計500人
※同調査では、小数第2位を四捨五入している。そのため、数字の合計が100%とならない場合がある。

デロンギ・ジャパン=https://www.delonghi.com/ja-jp


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ