紫外線による皮膚への影響とは? A波(UV-A)とB波(UV-B)が肌トラブルの原因に

紫外線は、ビタミンDの生成や殺菌作用がある一方で、シミやシワなどの原因となって皮膚の老化を促進させ、皮膚がんの一因になることもあります。そのため、紫外線は「皮膚の大敵」ともいわれています。では、紫外線は、皮膚にどのような影響を及ぼしているのでしょうか。

紫外線とは、波長が400nm(ナノメートル)以下の光のことを指します。波長の長さによってA波(UV-A)、B波(UV-B)、C波(UV-C)の3種類に分かれますが、地上に届くのはA波とB波の2種類で、C波はオゾン層で吸収されるために地上にはほとんど届かないとされています。

A波(UV-A)の影響としては、皮膚が黒くなる「タンニング」を起こします。エネルギーは弱いのですが、雲を透過するため曇っている日でも大きな影響力があります。じわじわと真皮まで到達し、コラーゲンを変性させて、シミやシワの原因になります。また、ガラスも透過するので、室内にいても影響を受ける可能性があるそうです。

一方、B波(UV-B)は、皮膚を赤くしたりヒリヒリさせる「サンバーン」を起こします。エネルギーが強いため、A波よりも日焼けを起こすリスクが高くなります。また、A波に比べてオゾン層や雲などで遮られやすく、真皮までは到達しないものの、表皮を傷つけてシミや皮膚がんの原因になるといわれています。

紫外線の照射量が増えるこれからの季節にケアを怠ると、肌トラブルを悪化させるので注意が必要です。例えば、日焼けでは、ほてりや痛みをともない、ひどい場合には水ぶくれができます。さらに重症になると、頭痛、悪寒、食欲不振、吐き気が起こり、生命に危険を及ぼすこともあります。また、長時間紫外線を浴びると皮膚の水分が蒸発し、乾燥を招きます。乾燥すると、新陳代謝が滞り、弾力が失われ、くすみやキメの乱れ、シミなど様々なトラブルにつながってしまいます。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ