- 健康管理!教えて!!2025/11/28 22:41
耳が原因となって生じるめまいとは? 「メニエール病」と「良性発作性頭位めまい症」

めまいには、耳が原因になって発症するものがあります。その中で最も注目されているのが「メニエール病」という耳の病気です。メニエール病は、30~40代の女性に多く、急に目の前の風景がぐるぐると回りだします。めまいが起こる少し前から、耳鳴りや耳閉感、難聴が起こることもあるそうです。これは蝸牛内のリンパ液がたまりすぎて、内耳がむくんだようになる内リンパ水腫が原因です。最近の研究では、ストレスや睡眠不足、疲労が影響しているという報告もされています。
治療方法としては、めまいを軽減させる抗めまい薬や、内耳のむくみを軽減するための利尿剤などによる薬物治療が中心です。また、日常生活でストレスを避けることも大切です。起床、就寝、食事の時間を決めて規則正しい生活を心がけ、音楽やスポーツなどでリフレッシュすることをおすすめします。
耳が原因で生じるもう一つのめまいに「良性発作性頭位めまい症」があります。これは、内耳の前庭にある耳石がはがれ、三半規管に入り込んでしまうことが原因で起こるめまいです。耳石が転がり込むと三半規管内のリンパ液が揺れ、それと同時にクプラも揺れ動き、めまいが起こります。
治療方法としては、頭を決まった方向に動かして、はがれた耳石をもとの位置に移動させる理学療法が行われます。日常生活では、安静にしているよりも無理のない程度に体を動かし、めまい感、吐き気が起こった場合は1~2分休んでから動くようにしましょう。(監修:健康管理士一般指導員)
















