Women AI Initiative Japan、女性のAIチャレンジ応援宣言「MIRAIα」を始動、AIリスキリング推進に向けた新戦略も発表

左から:Women AI Initiative Japan 理事の小島舞子氏、「AIシンゴ」、Women AI Initiative Japan 代表理事の國本知里氏、同 理事の高井志保氏

AI時代において女性のチャレンジを応援するWomen AI Initiative Japan(以下、WAIJ)は、女性のAIチャレンジ応援宣言「MIRAIα(ミライア)」賛同企業・団体の募集開始にあたり、9月18日に新プロジェクトの戦略発表会を開催した。発表会では、女性のAIリスキリング推進に向けて新たに展開する提携プロジェクトや「MIRAIα」の概要などについて説明した他、 SUPER EIGHT・村上信五さんのAIアバターである「AIシンゴ」を特別ゲストに迎え、AIチャレンジに成功した女性とのトークセッションが行われた。

「WAIJは、2023年11月に女性AIリーダーコミュニティとして発足し、今年5月に一般社団法人として設立した。『すべての女性がAIで、その先へ。』を新たなミッションに掲げ、『AI時代の働き方を再定義し、自律的に人生を選択できる社会へ。』というビジョンに向けて、日本のすべての女性がAIを学び、活用できるように活動を展開している」と、WAIJ 代表理事の國本知里氏が挨拶。「日本では女性の労働参加率が上昇しているが、事務職など女性比率の高い職種では、今後自動化の波を受けやすく、経済産業省の試算では2040年に事務職で214万人の余剰人材が生まれると予測されている。一方で、AIやロボティクスといった成長産業では同年に326万人の人材が不足するとされており、労働市場での構造的なミスマッチが顕在化しつつある。そのため今後、多くの女性がキャリアチェンジが必要な時代になる」と、すべての女性へAI活用の普及が重要になると訴える。

Women AI Initiative Japan 代表理事の國本知里氏

「WAIJでは、女性のAI活用・学習に関する実態を探るため、全国の女性1116名を対象に調査を実施し、その結果を『女性AI人材白書2025』にまとめている。これによると、年齢や職種を問わず、約半数の女性が生成AIを日常的に利用しておらず、生成AIについて知らない状況にあることが明らかになった。ほぼ毎日使用している女性は約3~5%にとどまった。AIに対する印象では、AI活用にともなうリスクや不気味さを感じる項目が上位を占めていた。自身の業務を代替できる一方で、こうしたネガティブなイメージが生成AI活用を阻んでいることが示唆された」と、女性のAI活用・学習に関する実態調査の結果を紹介。「女性が生成AIスキルを学ぶ際に最も大きな不安要素として挙げられたのは『情報不足』だった。全体の半分が学習の出発点や指針を見失っており、こうした情報不足が女性にとって生成AIスキル取得の大きなハードルになっていることが浮き彫りとなった。また、生成AIを学んでいる人や学びたいと考えている人は、学びの質を高める手段よりも、一緒に学べる人がいる『学習環境』を求めていることがわかった」と、女性の生成AI活用および学習における課題が明らかになったという。

「この調査結果を踏まえて、WAIJでは、女性のAIチャレンジを応援し、AIの力を活用することで、女性の新しい働き方をひらく活動を推進していく。まずは、初期の支援層として、AIの代替可能性の高い職種に就く女性の1/3にあたる約275人にアプローチする。これに向けて、各分野の第一線で活躍する有識者をアドバイザーを迎え、『リスキリング&キャリア支援』『コミュニティ運営』『創業支援』『啓発活動』に取り組んでいく。また、国家政策の『新・女性デジタル人材育成プラン』やSDGs目標とも連動し、AI時代の社会発展のために活動する」と、プロジェクト戦略の全体像を説明。「具体的な施策としては、提携パートナーとのプロジェクト第一弾として、日本マイクロソフトおよび生成AI活用普及協会(GUGA)と提携したAIリスキリングプログラムを開始する。生成AI活用普及協会との提携プロジェクトでは、日本最大級の生成AI資格『生成AIパスポート』の取得支援を行う。また、日本マイクロソフトとの提携プロジェクトでは、女性のキャリアを加速する『Copilot Women AI実践リスキリングプログラム』を始動し、女性が安心して生成AIを学び、挑戦できる環境を整備していく」と、提携パートナーと進めている第一弾プロジェクトの概要について紹介した。

左から:生成AI活用普及協会の小村亮氏、NewsPicks Studiosの木嵜綾奈氏、日清食品ホールディングスの小西博子氏、Women AI Initiative Japan 理事の小島舞子氏、「AIシンゴ」、Women AI Initiative Japan 代表理事の國本知里氏、同 理事の高井志保氏、LINEヤフーの越川滋代氏

「そして今回、『社会全体で女性のAIチャレンジを応援するムーブメントを創り出す』というビジョンのもと、女性のAIチャレンジ応援宣言『MIRAIα』を発表した。この取り組みは、多くの企業・団体とともに、女性がAIを学ぶことを推進し、さらにキャリアへつなげるための環境基盤を推進していく賛同型プロジェクトとなる。多くの企業・団体からの賛同を得ることで、AIを学び挑戦する女性に対するエールを可視化し、不安や迷いを抱く女性が新しい一歩を踏み出す後押しにしていく」と、賛同型プロジェクト「MIRAIα」の発足を高らかに宣言。「すでに、クラウドワークス、サイバーエージェント、生成AI活用普及協会、ソフトバンク、ディップ、日清食品ホールディングス、日本マイクロソフト、パーソルホールディングス、メルカリ、LINEヤフーの10社から賛同を得ている。今後、『MIRAIα』に賛同してもらえる企業・団体に向けて、より積極的に周知に努めていく」と、賛同企業・団体をさらに拡大していくと意欲を見せた。

「一般女性向けの展開としては、AI時代における多様な働き方やライフスタイルを楽しく発見できる新コンテンツ『わたしのAIライフスタイル診断』をLINE上で提供開始した。このコンテンツでは、11問の質問に答えるだけで、自分のライフスタイルや働き方、価値観にあったAIの使い方を、16タイプのキャラクターを通じてわかりやすく診断してくれる。WAIJ公式LINEアカウントに登録することで、誰でも無料で診断を利用できる」と、LINE上で楽しめる新コンテンツ「わたしのAIライフスタイル診断」にも言及。「公開を記念して、SUPER EIGHTの村上信五さんをモデルに開発されたAIアバター『AIシンゴ』とコラボした特別バージョンを10月18日まで期間限定で提供する。特別バージョンでは、『AIシンゴ』自身が関西弁で質問を投げかけ、対話形式で診断をナビゲートしてくれる」と、「AIシンゴ」とのコラボを通じて、幅広い世代にAIを自分ごととして考えるきっかけを提供していくと話していた。

左から:Women AI Initiative Japan 代表理事の國本知里氏、SUPER EIGHT・村上信五さんのAIアバター「AIシンゴ」

ここで、特別ゲストとして、SUPER EIGHT・村上信五さんのAIアバター「AIシンゴ」が登場。AIチャレンジに成功した女性とのトークセッションを実施した。トークセッションに参加したのは、サイバーエージェント 執行役員 AIオペレーション室 室長の上野千紘氏、フリーランス(QAエンジニア)の平下ひかる氏、Cynthialy AIコンサルタントの秋元かおる氏の3名。それぞれ異なる立場から、AIリスキリングで新たな選択肢を切り拓いた実践事例を披露した。

サイバーエージェント 執行役員 AIオペレーション室 室長の上野千紘氏

上野氏は、サイバーエージェントでAI推進を担いキャリアアップを実現。全社での生成AIの取り組みをより加速させる「AIオペレーション室」を室長として立ち上げ、昨年10月から執行役員に就任している。下平氏は、育休中にゼロからプログラミングを学び、フリーランスエンジニアへ転身。10年以上続けるフラダンスの経験を活かし「AI搭載のフラダンス振付解析アプリ」を開発・リリースした。

フリーランス(QAエンジニア)の平下ひかる氏

秋元氏は、WEB開発者・ITコンサルタントとしてキャリアを積んだ後、ボランティアや出産などによるキャリア中断を経てリスキリングし、AIコンサルタントとして復帰。今年からCynthialyに参画し、複数社のAI推進および活用定着を支援しているという。

Cynthialy AIコンサルタントの秋元かおる氏

3名のAIチャレンジ成功体験談を聞いた「AIシンゴ」は、その感想をリアルタイムで返答していた。続いて、今後は参加者から「AIシンゴ」に質問を投げかけてみることに。「AIから見て、人間にしかできないことは」という質問に対しては、「泣いたり笑ったり、失敗しても立ち直る。そんな心で感じることは人にしかできへん」と回答。また、「AIは何から始めるのがおすすめなのか」という質問には、「“あんなんつくってみたい”っていう思いつきでええねん」と、「AIシンゴ」らしいアドバイスを送ってくれた。

Women AI Initiative Japan=https://women-ai-initiative.com/


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ