Wi-Fiの電波を活用した先進技術「Wi-Fiセンシング」に注目、Wi-Fiが“見えない目”になり防犯・見守り・省エネを実現

「Wi-Fiセンシング」のイメージ

様々なデバイスとインターネットを無線で接続することができる通信技術のWi-Fi。近年では、スマホやタブレット、パソコンはもちろん、ゲーム機、家電にも搭載され、誰でも手軽にワイヤレス通信を利用できるようになった。そして今、全国各地に広がったWi-Fiネットワークの電波を活用し、人の動きなどを検知する新たな技術「Wi-Fiセンシング」に期待と注目が集まっている。

Wi-Fiセンシングとは、Wi-Fiの電波の揺らぎによって、人間や動物の行動を検知することができる技術のこと。Wi-Fiは、電波によって各端末をインターネットにつないだり機器同士を接続しているが、電波のやり取りの間に障害物が入ってしまうと電波が通りにくくなる。特に、金属は電波を反射・吸収し、水は電波を減衰させてしまう。人間の体の60%は水分でできているため、人体も電波を阻害してしまう物体であり、こうしたものが間にあることで電波が揺らいでしまう。Wi-Fiセンシングはこの性質を利用し、電波の伝わり方が変化したかどうかを測定することによって、人・動物の行動を検知するという。

これまでの行動検知では、主に防犯カメラや赤外線のモーションセンサーが活用されていた。しかし、カメラでは、死角に入ってしまうと検知できない問題があり、モーションセンサーによる検知はその範囲が限られるため、広いエリアを網羅するには多数のセンサーの設置が必要になるという問題があった。一方でWi-Fiセンシング技術を活用すれば、Wi-Fiの電波が届く範囲内の人・動物の存在や動きを検知することが可能となり、広いエリアを埋める“見えない目”の役割を果たすことができる。しかも、電波は防犯カメラのように映像を残さないため、Wi-Fiセンシングを使った手法はプライバシーに配慮された検知方法といえる。

では、Wi-Fiセンシング技術が発展することで、近い未来はどう変わるのだろうか。大きく「防犯」「見守り」「省エネ・節約」の3つの活用が考えられる。「防犯」では、室内の不法侵入など、カメラの死角を気にすることなく、室内をまるごと監視が可能。人を認識したら異常検知としてアラート通知する。オフィスや施設でも、深夜などに発生した異常を確実に検知し、いち早く駆けつけることができる。

「見守り」では、電波の揺らぎによって、高齢者など見守り対象者の動きや在・不在を感知。対象者のプライバシーを守りながら安心を得ることができる。「省エネ・節約」では、例えばホテルで活用する場合、「客室に入室したことを検知すると電源をONに、人がいなくなったことを検知すると電源をOFFにする」といったことをIoT機器との連動で実現できる。

このようにWi-Fiセンシングへの期待が高まる中、いち早くWi-Fiセンシング機能を搭載したHUAWEI社製アクセスポイント2機種をリリースしたのがビーマップだ。同製品は、通常のWi-Fi7のアクセスポイントにWi-Fiセンシングの機能を追加したもので、これまでの1台のアクセスポイントと同等のコストながら、Wi-Fiセンシングと従来からのWi-Fi機能の両方の導入が可能となっている。また、ビーマップでは、アクセスポイントから取得したデータを日本国内で処理するためのデータセンターを今夏をめどに構築すると共に、血圧や心拍数などをモニタリングできるスマートウォッチ「HUAWEI WATCH」をクラウドで管理できる機能も今年秋頃に提供開始する予定だ。

HUAWEI WATCH D2

「HUAWEI WATCH」(WATCH Dシリーズ、WATCH GTシリーズ、WATCH 5シリーズなど)は、血圧(WATCH Dシリーズのみ)、心拍数、血中酸素レベル、睡眠の質、歩数などのモニタリングが可能な最先端のスマートウォッチ。他にも、皮膚温度、ストレスレベルなど豊富な健康管理機能に加え、80種類以上のワークアウトモードに対応し、WATCH Dシリーズは医療機器としての認証も取得している。

ビーマップでは、これらのスマートウォッチを活用し、血圧や心拍数などのデータを取得してクラウドで管理するシステムを、今年秋頃の完成を目指して開発を進めているという。さらに、医療関係者にシステムを実際に利用してもらい、貴重な意見をもらいたいとの考えから、病院や福祉施設等を対象にモニターを募集している。

ビーマップ 代表取締役社長の杉野文則氏

ビーマップ 代表取締役社長の杉野文則氏は、「今回の製品導入前に、中国深センのホテルで実体験をした。そこでは宿泊客の利便性を確保しつつ、館内の消費電力抑制を両立する運用が実現していただけでなく、客室に入室するタイミングでテレビが自動的にONとなり、私への歓迎の言葉が映し出されるといった顧客満足度を高める工夫も行われていた。それを目にしたとき、Wi-Fiセンシングに多くの可能性があることを実感した。また、スマートウォッチを活用したクラウドシステムについては、血圧、体表温度、血中濃度などの測定の自動化で病院関係者の負担が減り、退院後の管理もスムーズになる。私の家族のように遠隔に住む高齢者の安否もリアルタイムでわかるようになる。ゆくゆくは医療関係の費用の国の支出削減、社会課題の解決にも役立つと考えており、そのためにも、この秋予定のシステム稼働と同時に多くの医療関係者にモニターに参加してもらい、その完成度を高めていきたい」と、人々が安心して暮らせる未来に向けて、Wi-Fiセンシングで社会課題の解決に貢献していく考えを示した。

ビーマップ=https://www.bemap.co.jp/
ビーマップのWi-Fiセンシング紹介ページ=https://www.wi-fi.bemap.co.jp/wifi-sensing


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ