- Home&Living2025/11/05 12:49
セーラー万年筆、伝統技工で機能美を表現した万年筆「伝統漆芸 畷 万年筆 黒銀箔(くろぎんはく)」を発売

セーラー万年筆は、「伝統漆芸 畷 万年筆 黒銀箔」を11月15日から全国のセーラー万年筆製品取扱販売店で発売する。
「伝統漆芸 畷」は蓋に特長的な筋状成形を施し、機能美あふれる仕上がりとなっている。名称の由来は、縄手/畷(なわて)NAWATE。田の間の道。あぜ道。なわて道。まっすぐな長い道。縄の筋、なわ(出典:デジタル大辞泉)。伝統漆芸 畷 万年筆の最大の特長である蓋の筋状成形のイメージから着想して「畷」と命名した。
黒銀箔は、一般的なシルバー製品にも見られる銀と硫黄成分が反応する「硫化」によって硫化銀へと変化し、黒に近い色調になる。1枚の箔でも部位によって黒さにムラがあり、箔自体に自然なまだら模様が生まれる。素材は純度99.99%の銀箔を使用している。
畷万年筆 黒銀箔の「惺(せい)-sei-」(つやあり)と「影(えい)-ei-」(つやなし)は漆をまだらに塗り重ね、その上に黒銀箔を繊細かつ意図的にまばらに施している。この工程によって単調な黒では決して表現し得ない奥行きと豊かな陰影、そして光の加減によって揺らぐような表情を生み出している。漆黒の夜空に燦然と光を放つ「惺-sei-」と、穏やかな月の光に照らされ、そっと浮かび上がる「影-ei-」。いずれも黒の美しさが際立つ万年筆に仕上がった。

会津若松で三代つづく漆工房、「漆工よしだ」。会津塗の技法に拘らず、器の用途によって合うカタチ・技法を考えながら制作している漆工、吉田徹が万年筆に合うカタチ・技法を考えて生まれた「伝統漆芸 畷 万年筆」。蓋に伸びる筋は縦長の視覚効果と、持った時の指の掛かりによる蓋の開け閉めの安定感を考慮した形状で、まさに機能美といえる。
会津塗は、福島県の西部に位置する会津地方に江戸時代から伝わる伝統技法で作られた工芸品。盆地特有の湿潤な気候が漆を扱う環境として適していた。縁起の良い意匠や多彩な加飾の美しさがある。
会津塗の産業としての歴史は、1590年(天正18年)、蒲生氏郷が会津に入封したときに始まる。江戸に近いこともあり、漆の木の栽培から加飾まで、作業を一貫して手がける一大産地となり技術革新にも取り組み、幕末には外国に輸出されるほどになる。
[小売価格]20万9000円(税込)
[発売日]11月15日(土)
セーラー万年筆=https://sailor.co.jp
















