インターメスティック、「Zoff」との連携により女子聖学院中・高等学校で指定サングラス着用を正式導入

インターメスティックが運営するメガネブランド「Zoff(ゾフ)」との連携によって、東京都の女子聖学院中学校高等学校が10月27日から、強い日差しや紫外線から生徒たちの目をまもることを目的に、国内で初めて中学校・高等学校生活での指定サングラスが着用可能になった。

同取り組みは、日本の教育現場において初めての試みであり、生徒や教育現場の視点を尊重しながら連携を図り、強い日差しや紫外線から目を守るサングラスの着用が、学校生活の中で自然な習慣となる文化の醸成を目指すもの。

女子聖学院中学校高等学校では、その第一歩として、8月の1ヵ月間にわたりサングラスの試験着用を実施した。生徒自身が実際にサングラスを使用し、日常生活の中でその効果や必要性を体感することを目的に行われたもの。試験前後に実施したアンケートでは、サングラスに対する印象や意識に大きな変化が見られた。

具体的には、モニター実施前には「サングラスは自分には不要」と感じていた生徒が約14%いたが、実施後には0%となった。着用頻度についても、モニター前は約7割の生徒が「ほとんど使用しない」または「週1回程度」と回答していたのに対し、モニター後は全体の約8割が「週2回以上着用する」と回答し、そのうち約2割の生徒は「毎日着用する」と答えた。さらに、「身体の健康と同じくらい目も大切だと気づいた」「今まで目に負担をかけていたことを知り、もっと目を大切にしようと思った」「サングラスの着用をきっかけに、日傘の利用や自転車に乗る際のアームカバー着用など意識が変わった」といった声も多く寄せられ、紫外線対策への意識の高まりがうかがえる結果となった。

10月27日に迎えた当日は、全校生徒と教員が一堂に介し、生徒代表からは「なぜ学校生活でサングラスを着用するのか」「紫外線から目を守ることの大切さ」について、併せて学校生活においてサングラス着用を啓発していくプロジェクト「JSG“ME”RAI Project」の概要が説明された。生徒自身の発信によって、会場には真剣に耳を傾ける空気が広がった。続けて校長先生の呼びかけのもと、全校生徒と教員が一斉にサングラスを着用するセレモニーを実施。会場いっぱいに並ぶ約600名の生徒たちが、サングラスをかける瞬間は、これからの未来を象徴する感動を与える場面となった。生徒が着用したサングラスは、夏休み期間の試験着用に参加した生徒が自ら選んだもので、校内や授業中でも着用できるよう、表情が見える20%濃度のレンズを採用するなどの工夫がされている。その後、藤田医科大学 山本特任教授による「紫外線と目の健康」をテーマにした特別授業が行われた。「紫外線はどのように目に影響を与えるのか」「なぜ若いうちから紫外線対策が必要なのか」といったサングラス着用の必要性を科学的、医学的に学んだ。授業後には、生徒たちから「建物やアスファルトの反射で目に紫外線が入り、それがダメージにつながってしまうということを知った。もともと日傘はしていたが、反射した紫外線にはサングラスが有効なのでこのことをもっとみんなに伝えていきたいと思う」といった声もあがり、理解を深めるきっかけとなった。

Zoffでは今回の取り組みを機に、紫外線対策や目の健康の大切さをより多くの人々に知ってもらうことを目的に、サングラス啓発専用の公式SNSアカウントを新たに開設した。教育現場での実践や生徒たちの声をはじめ、学校生活でのサングラス活用シーンなどを発信しながら、サングラスで紫外線から“目を守る”文化の定着を目指して情報発信を行っていく。第一弾コンテンツとして、InstagramやTikTokで人気のアカウント「あの日の放課後」との共同制作によるオリジナル動画を公開予定。学生たちのリアルな日常を通じて、サングラスを自然に取り入れるライフスタイルを提案する。

10月の指定サングラス着用自由化をきっかけに、女子聖学院中学校高等学校ではサングラス啓発「JSG“ME”RAI Project」が立ち上がる。生徒たち自らが主体となって活動に参加し、目の健康を考えた紫外線対策の大切さを浸透させていくために学内での啓発活動を実施したり、2027年度以降に導入予定のサングラスについての選定や検討に関わったりするなど、学校全体で取り組みを広げていく計画となっている。

Zoffは、サングラスに対するネガティブな印象を払拭し、紫外線から目を守ることの重要性を、若年層や教育現場に丁寧に伝えることを大切にしている。「めのため、未来のため。」、メガネブランドとして培ってきた知見を活かし、変化する社会環境の中で、生徒たちの目の健康を守るパートナーとして、学校現場、生徒、保護者の人々と手を取り合いながら、日常に根づく紫外線対策の文化づくりに取り組んでいく。従来の校則や慣習は、子どもたちの安全と秩序を守るために大切にされてきたもの。Zoffはその背景にも敬意を払いながら、教育現場と対話を重ね、“目を守る新常識”をともに築いていきたいと考えている。

インターメスティック=https://www.zoff.com


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ