焼肉に関する調査、直近1年間に自宅で焼肉を調理して食べた人は7割弱、そのうち「市販の焼肉のたれ」を使う人は8割強

マイボイスコムは、5回目となる「焼肉」に関するインターネット調査を6月1日~7日に実施した。自宅で焼肉を食べる状況や好きな肉などについて聞いている(調査対象:MyVoiceのアンケートモニター、調査方法:インターネット調査、調査時期:6月1日~6月7日、回答者数:1万1734名)。

直近1年間に自宅で焼肉を調理して食べた人は7割弱だった。月1回以上食べた人は3割強となっている。

直近1年間に自宅で焼肉を食べた人に、どのような時に食べたかを聞いたところ(複数回答)、「肉が食べたい」が67.1%で最も多く、「スタミナをつけたい」「普段の食事」が各2割強で続いた。「家族の要望」は女性、「調理を簡単に済ませたい」は女性高年代層で高くなっている。「お腹いっぱい食べたい」は若年層でやや高い傾向だった。

直近1年間に自宅で焼肉を食べた人の調理方法は(複数回答)、「焼いてお皿に盛り付けたものを食べる」が60.7%だった。「ホットプレートや網焼きプレートなどで、焼きながら食べる」は52.9%、過去調査と比べて減少傾向となっている。

直近1年間に自宅で焼肉を食べた人に、焼肉を食べる時にたれを使うかを聞いた(複数回答)。「市販の焼肉のたれを使う」が82.4%、「塩、こしょう、しょうゆなどの調味料をそのまま使う」が31.4%、「焼肉用以外の市販のたれを使う」が20.5%だった。「市販の焼肉のたれを使う」は、10・20代で低くなっている。

直近1年間に自宅で焼肉を食べた人が、焼肉で使う肉を購入する時の重視点は(複数回答)、「価格」が54.9%、「肉の種類」「国産肉である」が各5割弱となった。「国産肉である」は、西日本で比率がやや高くなっている。

焼肉を食べる人に、好きな肉や部位を聞いたところ(複数回答)、「牛カルビ」「牛ロース」「牛タン」が上位3位となっている。「牛カルビ」「牛ロース」「牛ヒレ」は、若年層で低い傾向。北海道では「豚ホルモン」「ラム肉」の比率が高く、九州では「豚バラ」が高くなっている。「牛ロース」は近畿でやや高く、北海道・東北・北陸で低くなっている。


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ