富士経済、清涼飲料の国内市場調査、2026年予測では無糖飲料の好調が続き国内市場が5兆8601億円と2024年比4.8%増へ

総合マーケティングビジネスの富士経済は、値上げの影響による買い控えがみられる中、健康志向や止渇需要の高まりによって甘さ離れがさらに進んでいることで無糖飲料の存在感が増している清涼飲料の国内市場を調査した。その結果を「2025年 清涼飲料マーケティング要覧」にまとめた。2026年予測(2024年比)では、健康意識の向上や止渇需要の高まりを背景に無糖飲料の割合が年々高まる清涼飲料の国内市場は5兆8601億円(4.8%増)を見込む。割り材としてだけでなくストレートでの飲み方も定着し、需要が増加している無糖炭酸飲料は1480億円(13.5%増)の見通しだ。

この調査では、果実・野菜飲料、炭酸飲料、乳性飲料、コーヒー飲料、茶系飲料、ミネラルウォーター類、機能性飲料、その他飲料の8カテゴリーを対象に清涼飲料市場の現状を明らかにし、将来を展望した。

清涼飲料の国内市場は、値上げによる買い控えがみられるため数量ベースは減少している一方、商品単価の上昇により市場は小幅ながら拡大が続いており、2025年の市場は前年比3.9%増の5兆8,093億円が見込まれる。コロナ禍以降向上した健康意識や、猛暑による止渇需要の高まりでユーザーの甘さ離れがさらに進んでいることから、無糖炭酸飲料や無糖茶飲料の伸びが市場拡大に貢献している。また、リフレッシュやリラックスを訴求したフレーバーで新規需要の獲得が期待され、ミネラルウォーター類も好調である。2026年も同様の傾向が続き、無糖炭酸飲料や無糖茶飲料の好調が続くことに加え、無糖紅茶飲料や国産ミネラルウォーター類などの伸びも期待され、市場拡大が予想される。

無糖飲料が、炭酸飲料や茶系飲料などを中心に大きく伸びている。コロナ禍が収束し外出頻度が回復したタイミングで猛暑となり止渇ニーズが拡大したため、コストパフォーマンスの高い麦茶やミネラルウォーター類が有糖商品から需要シフトを受け大きく伸びた。また、嗜好性が重視される炭酸飲料やコーヒー飲料、紅茶飲料などでも無糖商品の大容量化や食中飲料としての訴求強化が進むなど、新たな需要を獲得した。今後も無糖炭酸飲料や無糖茶飲料を軸に伸びが期待され、2025年には金額ベースで清涼飲料の34.5%を無糖飲料が占めるとみられる。

無糖茶飲料(日本茶、麦茶、ウーロン茶)の日本茶は、緑茶やほうじ茶、玄米茶を対象とする。2025年は、脱コモディティ化に向けた主力ブランドのリニューアルやプロモーションが活発化し、9割弱を占める緑茶が好調である。濃い味の緑茶の好調も市場拡大に貢献している。「綾鷹」(コカ・コーラシステム)が容量を増やしたほか、「お~いお茶 PURE GREEN」「同 LEMON GREEN」(伊藤園)が苦みや渋みを抑え飲みやすさを打ち出した展開により止渇ニーズに対応していることなどから、引き続き市場拡大が予想される。

麦茶は、2025年は値上げの影響が懸念されるものの、参入メーカーの注力強化や新商品の発売によって、市場は前年比9.6%増が見込まれる。容量増加を進める日本茶と競合が激化するとみられるが、麦茶による止渇需要は底堅いため、引き続き市場は拡大するとみられる。

ウーロン茶は、約7割を占めるトップ企業が実績を伸ばしているため、2025年の市場は前年比2.2%増が見込まれる。しかし、参入メーカーの注力度低下や値上げによる買い控えもみられ、数量ベースでは大きく減少している。今後も、一部メーカーを除いて、飲料メーカーの注力度は低いため、今後は市場縮小が予想される。

d

無糖炭酸飲料の2024年は、値上げによる低価格NBやPBへの移行がみられたものの、「ウィルキンソン」(アサヒ飲料)が発売120周年を機にプロモーション展開を強化したことで市場拡大に繋がった。

2025年は、前年から続く低価格NBやPBへの移行や買い控えが懸念されているが、主要メーカーが食中の飲用シーンを提案し定着が進んでいることから好調であり、前年比7.9%増が見込まれる。

割り材としてだけでなく、ストレートでの飲み方が広がっており、今後も需要を保つとみられる。また、2025年に「ウィルキンソン」ブランドから果汁系炭酸飲料(当該市場対象外)を発売し、積極的なプロモーション活動で新規顧客の獲得や飲用頻度の拡充によりブランド力強化を図っており、無糖炭酸飲料「ウィルキンソン」にも波及効果が期待され、さらなる伸びが期待されるため、今後も市場拡大が予想される。

アーモンド飲料の2024年は、一部メーカーの休売や、それによる他の植物性飲料に売り場が切り替わるケースがみられたため、市場は一時縮小した。

2025年は、「アーモンド効果」(江崎グリコ)のプロモーション強化や「アーモンド・ブリーズ」(カゴメ)の刷新に伴うTVCMの増加によって好調であるほか、それらの認知度向上により豆乳をはじめとする他の植物性飲料からの需要流入も期待され、市場は前年比20.8%増が見込まれる。

2026年は、上位メーカーの注力度の高さが市場の安定成長を支えるとみられる。プロモーションによる話題性で健康志向のユーザーを引き付け、市場は引き続き拡大が予想される。

[調査方法]富士経済専門調査員による参入企業および関連企業・団体などへのヒアリングおよび関連文献調査、社内データベースを併用
[調査期間]2025年3月~6月
[小売価格]
書籍版:16万5000円
書籍/PDF版セット:19万8000円
書籍/PDF+データ版セット(全体編):22万円
ネットワークパッケージ版:33万円
(すべて税込)

富士経済=https://www.fuji-keizai.co.jp


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ