梅雨時期に体調を崩すのは「免疫の乱れ」が原因かも?!梅雨こそ「免疫力」を整えるタイミング

6月に入り、全国的に梅雨入りの季節を迎えている。気温や湿度の急激な変化によって、自律神経のバランスが乱れやすく、結果として免疫機能の低下が起きやすいといわれている。

また、日照時間の減少、運動不足、食生活の乱れといった生活環境の変化が重なることで、風邪やウイルス感染症、体のだるさや不眠といった“未病”状態に陥る人が増えやすい時期でもある。

免疫維持には、バランスの取れた栄養摂取が重要とのこと。特に、近年注目されているのが免疫素材「アイムP26」だという。「アイムP26」は、母乳の仕組みで作られた免疫抗体を豊富に含んだ乳由来の特殊なタンパク質原料。免疫機能の最前線である“腸内環境の改善”に貢献する。

腸管免疫は、生体防御の第一層の防御ラインであり、免疫の最前線ともいわれている。善玉菌を食べる(=発酵食品などを摂取する)ことや、善玉菌の餌になるものを食べる(=食物繊維などを摂取する)ことが免疫力向上に有効であり、善玉菌に着目した「腸活」は一般的に知られている。一方、「アイムP26」は、悪玉菌に着目した腸内環境への新しいアプローチができる素材だとか。母子免疫の原理を使って腸内の悪玉菌を排出することで、腸内環境そのものを改善するので、全身の免疫力向上に非常に有効とされている。

高温多湿な日本の梅雨では、免疫細胞が外的環境に翻弄されやすくなる。そんな中で、日々の栄養摂取として「アイムP26」を取り入れることは、すみやかに免疫力正常な状態を調整・維持し、風邪の発生率を低減や免疫力低下と感染を予防につながるので、身体の内側からの対策として有効だとか。

特に、忙しくて食事が不規則なビジネスパーソン、天候や気圧の変化に敏感で体調を崩しやすい人、年齢とともに免疫力の低下を実感している人--のような人には積極的な摂取をおすすめしている。

免疫プロテイン研究所では、アイムP26原料や効果、免疫に関する知識などを紹介しているという。


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ