海面養殖・閉鎖循環型養殖の新時代を切り拓く革新的なサーモン種苗の全国展開が加速

気象庁の報告によると、2023年の年平均海面水温は観測史上最高を記録し、100年あたり0.61℃の上昇傾向が確認されている。従来のサーモン・トラウトサーモン類は18℃以下の冷水性環境で養殖されてきたが、海水温上昇によって養殖適地が減少し、業界全体で生産効率の低下が課題となっている。

このような状況下で、Smoltが開発した高温耐性サーモン種苗(サクラマス)は、20℃前後の高水温環境でも安定的に育成可能な革新的な特性を持ち、海面養殖事業者から注目を集めている。

Smoltは、同社が開発した高温耐性サーモン種苗(サクラマス)の導入企業が2024年度に10社を突破したことを発表した。地球温暖化による海水温上昇という課題に対応するため開発された革新的なサーモン種苗が、海面養殖から閉鎖循環型養殖(RAS)まで幅広い養殖方式で採用され、国内サーモン養殖業界の持続可能な発展に貢献している。

同社は2019年の創業以来、従来はサーモン養殖に適さないとされてきた温暖な宮崎県で、独自の選抜育種技術によるサクラマスの海面養殖に成功してきた。

技術的特徴として、6世代継続選抜育種では高温耐性と成長特性を兼ね備えた優良系統の確立。循環型養殖システムでは淡水・海水を組み合わせた環境適応型育成方式となっている。20℃前後高水温対応では従来困難とされた高水温環境での安定養殖を実現した。多様な養殖方式対応では海面養殖・閉鎖循環型養殖の両方に適用可能となっている。

長崎県の昌陽水産では、従来の養殖魚種が2年連続で赤潮被害を受ける中、同社の高温耐性サーモン種苗を冬春期の新養殖魚種として導入。赤潮発生リスクの低い時期での安定生産を実現している。

高温耐性によって、従来に比べて長期間の養殖が可能となり、養殖事業者の収益性向上と生産計画の安定化に貢献している。

水産業界誌「養殖ビジネス(2025年4月号)」において、「不足するサーモン種苗を全国供給 選抜育種による高水温耐性などの強化」として同社の技術が紹介されるなど、国内のサーモン養殖における種苗供給の課題解決に向けた技術として注目されている。

今後の供給体制強化として、種苗生産能力の拡大では2025年度は導入希望企業20社を目標としている。技術サポート体制では各地域での技術指導・飼育管理サポートを充実。品質管理システムでは遺伝的品質管理と成長データ追跡システムの強化を図る。SDGs達成への貢献と持続可能な養殖業の実現を目指す。

次世代サーモン養殖の実現に向けて、技術開発の進展では22℃以上超高温対応品種とさらなる高温耐性品種の開発を推進する。トラウトサーモン・ギンザケといったサクラマス以外の魚種への技術応用も図る。閉鎖循環型養殖最適化として陸上養殖システムとの連携強化を行う。


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ