動脈と静脈の構造はどう違う? 血流の方向と心臓からの圧力に適応した仕組みに

体内の血管をすべてつなぎ合わせると9~10万km(地球の約2週半)にもなるといわれています。この壮大な道路網を巡る血液循環を、心臓を起点として考えると、心臓から毛細血管に向かって出ていく「行きのルートが動脈系」、毛細血管から「帰ってくるルートが静脈系」となります。動脈も静脈も同じ血管ですが、その構造は全く同じものではなく、それぞれの役割に応じて異なるものになっています。

動脈と静脈の基本的な構造は、外膜、中膜、内膜の3つの層から成り立っており、血液と直接触れる内膜には内皮細胞という細胞の層があります。動脈と静脈の違いをみると、動脈は、心臓から強い力で押し出される血液を受け止めるため、外膜は硬く、中膜は弾力を担うために厚く、内膜は薄い構造になっています。心臓から直接伸びている大動脈が最も太く、その直径は約2~3cmあります。

一方、静脈は、動脈に比べて弾力性や伸縮性はあまりなく、薄くてしなやかになっています。それは、動脈よりもかかる圧力が低いからです。圧力が低い分、心臓よりも下にある静脈は重力に逆らって流れる必要があるため、下肢の筋肉の収縮による助けを得ながら心臓に戻ります。血液が逆流しないように、一方向にのみ開く静脈弁がついているのも特徴です。

また、体循環において、動脈は心臓から体全体の抹消側の細胞に向かって流れるのに対し、静脈は抹消側から身体の中心である心臓に向かって流れます。つまり、動脈と静脈は流れる方向が逆なのですが、体内の多くの部分で互いにまとわりつくように並走しています。これは、抹消側で冷えてしまった静脈の血液が、心臓から勢いよく流れ出た動脈の血液の熱を効率よくもらうことで、血液の温度を維持して、各部位での体温を下げないように工夫されているのです。

さらに、動脈は比較的深いところを通るのに対して、静脈の方が浅い層(身体の表面側)を通っています。特に、皮下組織では、皮下静脈網が広い範囲にわたって形成されています。動脈内は血圧が高く、切れると大出血を起こすことにつながるため、自身の身を守るためにもこうした構造になっているとのこと。ちなみに血液検査の際に、採血をする肘の内側の血管が皮下静脈です。動脈で比較的浅い層を通っているものには頸動脈や橈骨動脈(手首~肘)がありますが、この部分で脈拍を測ることができます。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

HeadLineNews
【新着】今日のマイライフニュース

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

カテゴリ