腸内は細菌の宝庫? 約1000種類100兆個以上の善玉菌・悪玉菌・日和見菌が生息

私たちの腸には、腸内細菌と呼ばれる多くの細菌が棲みついていて、これらの細菌が働きや性質の似た菌同士で集団をつくり生息する様子がお花畑(フローラ)のように見えることから、腸内フローラ(腸内細菌叢)といわれています。では、そもそも腸内細菌とは何なのでしょうか。今回は、腸内に棲みつく腸内細菌についてみてみましょう。

地球上には、無数の微生物が存在しています。その中で生活している私たち人間は、これらの微生物の影響を受けずに生きていくことは不可能といえます。実際、私たちの腸管(主に大腸)には、腸内細菌と呼ばれる微生物が腸壁を覆うように生息しています。その数なんと約1000種類、100兆個以上、重さでいうと約1.5kgともいわれています。一方で、私たち人間の細胞は数十兆個といわれています。つまり、人間を構成する細胞数よりも、はるかに腸内細菌数のほうが多いのです。腸内細菌の働き次第で健康が左右されるというのもうなずけます。

では、腸内細菌はどこに存在しているのでしょうか。食べ物と一緒に入ってきた細菌の多くは、胃に入ると強力な酸性環境のために大幅に減少します。そして、この第一関門を突破した細胞は、次は十二指腸に進みます。ここで待ち受けるのは胆汁酸ですが、胆汁酸は細菌の細胞膜を溶かしてしまいます。そのため、細菌の繁殖が阻止されることとなり、消化管の中で十二指腸は最も細菌数が少なくなります。次に、細菌は空腸から回腸へと進んでいきます。十二指腸で分泌された胆汁酸が回腸で再吸収されることもあり、細菌は回腸から大腸にかけて急激に増殖していきます。

また、腸内細菌の分布には、酸素が関係しているとのこと。小腸では、好気性菌(酸素のある場所を好む細菌)などの呼吸によって腸内の酸素が消費されていきます。そのため、腸の下部に進むほど酸素不足になり、大腸では嫌気性菌(酸素のある場所が嫌いな細菌)が爆発的に増殖します。このように、腸内細菌は小腸から大腸まで自分の棲みやすい場所を選んで分布しているのです。

そして腸内に棲みついた細菌は、大きく3つの種類に分類されます。主に人間にとって有益な物質を生み出す善玉菌と、主に有害な物質を生み出す悪玉菌、どちらか優勢な方の菌になびく日和見菌です。ただ、これらの呼び名は腸内細菌の分類をわかりやすくするためのものであり、科学的には正確な表現ではないとのこと。一般的に、善玉菌は健康維持や老化防止など、悪玉菌は健康阻害、病気の引き金、老化の促進などをもたらすといわれていますが、善玉菌であっても腸内環境によっては害をもたらす菌もあれば、その逆もあるそうです。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

HeadLineNews
【新着】今日のマイライフニュース

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

カテゴリ