人間の進化と骨のゆがみの関係とは?

私たち人間の体の構造は、四足歩行の動物にルーツがあり、その構造を引き継ぎながら二足歩行へと進化しました。しかし、この二足歩行への進化が、現代人の悩みの一つである体のゆがみにつながっているといわれています。四足歩行は、立ったまま寝ることができる動物がいるくらい、安定感があります。一方、二足歩行は片足の着地になるため不安定かつ衝撃度も高く、余分な動きやストレスが骨や筋肉などにかかってきます。そのため、人間は自らの体に負荷がかからないような骨の構造に進化したそうです。

一般的に背骨と呼ばれている脊柱は、1つの骨ではなく、椎骨という小さい骨が積み木のように連なっています。上から7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、そして仙骨と尾骨からなる5部構成になっています。これらの椎骨は、まっすぐに積み上げられているわけではなく、いわゆる「S字カーブ」と呼ばれる湾曲になっています。頸椎はやや前方に湾曲し、胸椎は後方に、そして腰椎が再び前方に湾曲しています。

この脊柱のS字カーブは、二足歩行である人間が獲得した、もっとも特徴的な骨の構造といえますが、元来は、狩りをして食物を採集するために移動時の衝撃を上手に逃がし、体を効率的に動かくすためのシステムなのだとか。そのため、体をあまり動かさず、長時間デスクワークをする多くの現代人は、脊柱がゆがむようになり、さまざまな体の不調が現れるようになったと考えられています。

また、二足歩行への進化は骨盤のゆがみにもかかわっています。骨盤の構造は、脊柱同様に1つの骨からできているのではなく、多くの骨が複雑に組み合わさって形成されています。左右に羽を広げたような形をしている「腸骨」、腸骨の前側にある「恥骨」、下部にある「座骨」があり、3つの骨を合わせて「寛骨」ともいいます。これに、脊柱にある「仙骨」「尾骨」を含めて骨盤となります。骨盤は、基本的にこれらの骨が固く組み合わされ、さらに周りの筋肉によって支えられているので、簡単にゆがむことはありません。

しかし、現代人は骨盤がゆがむことによる体の不調を訴える人が増えています。それは、仙腸関節というわずかに動く関節が、長時間足を組んでいたり、片足に偏る重心の置き方などで、前後に傾いたり、左右異なる動きで固定されてしまうとのこと。これによって、骨盤全体のゆがみにつながってしまうといわれています。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

HeadLineNews
【新着】今日のマイライフニュース

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

カテゴリ