日本の食材には豊富な栄養素が含まれている? 麹・甘酒・もち麦・小豆に期待される健康パワー

「和食」は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、世界中で注目を集めるようになりました。おいしさはもちろん、健康効果にも期待できることから、特に発酵を取り入れた食材を中心に、日本の食文化が世界に広がりつつあります。今回は、日本ならではの食材として、「麹」「甘酒」「もち麦」「小豆」をピックアップし、それぞれに含まれる栄養素や期待される健康パワーを見てみましょう。

麹は、主に蒸した穀類にカビの仲間である「麹菌」を加えて繁殖させたものです。麹菌を使うのは日本だけであり、日本の「国菌」にも指定されています。味噌、醤油、みりん、酢、日本酒、焼酎、漬物など日本由来の発酵調味料や発酵食品の多くに麹菌が用いられています。

また、麹菌はたんぱく質をアミノ酸に分解する「プロテアーゼ」や、でんぷんを糖に分解する「アミラーゼ」、脂質を分解する「リパーゼ」をはじめ、たくさんの酵素を生成します。そして、その酵素の働きによって、素材を柔らかくしたり、発酵食品の旨味や甘味を引き出したりしています。食材が柔らかくなることで、体内での消化・吸収が効率よく行えるようになります。さらに、麹菌は豊富なビタミンやミネラルなどの栄養素をつくり出すため、疲労回復や美容促進にも効果的とされています。

甘酒も麹菌を用いて作られます。甘酒には、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、ブドウ糖、オリゴ糖、アルギニンやグルタミンといったアミノ酸など、点滴に似ている成分が含まれていることから、近年「飲む点滴」と呼ばれ、注目を集めています。発酵食品であり、整腸作用を持つため、便秘改善、美肌効果、免疫力を上げる効果などが期待できます。

もち麦は、大麦の一種です。大麦はイネ科の植物で世界最古の穀物の1つとされています。大麦の特徴は食物繊維の多さであり、玄米のおよそ3倍含有しているそうです。また、小麦やオーツ麦など同じ麦の中でも、大麦は「β-グルカン」という水溶性食物繊維を多く含んでいます。β-グルカンは、血糖値や血中コレステロール、中性脂肪を低下させる働きがあるほか、腸内の環境を整えるため、肥満の予防や便秘改善に適しています。

小豆は、たんぱく質や食物線維、ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム、鉄などを豊富に含んだ優秀な食材です。また、「アントシアニン」などを多く含み、ポリフェノールの含有量は赤ワインを超えています。外皮に含まれる「サポニン」にも、ポリフェノールと同様の抗酸化作用があるほか、中性脂肪やコレステロールを低下させる作用も発見されています。ただし、小豆をあんことして食べる場合は、砂糖が添加されているので、摂りすぎには注意しましょう。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ