「免疫チェックポイント阻害療法」とは? がん細胞を攻撃するT細胞にブレーキがかかるのを防止

私たちの体内には、毎日多くのがん細胞が発生しますが、通常それらは免疫細胞によって排除されています。しかし、がん細胞が増殖すると、免疫から隠れたり、免疫にブレーキをかけたりすることで攻撃から逃れようとします。そこで、免疫細胞ががん細胞を攻撃するという免疫本来の力を回復・強化させ、がんを治療していく方法が「免疫療法」です。現在、用いられている免疫療法には様々な方法がありますが、今回は「免疫チェックポイント阻害療法」についてご紹介します。

免疫チェックポイント阻害療法とは、がん細胞を攻撃するT細胞にブレーキがかかるのを防ぐ治療法です。免疫チェックポイント分子は複数存在していますが、ここで使用される薬には「PD-1阻害薬/PD-L1阻害薬」と「CTLA-4阻害薬」があります。

まず、PD-1とPD-L1の関係性についてみてみましょう。T細胞が活性化され、しばらくするとその表面にPD-1という分子が現れます。このPD-1というのは、T細胞が暴走しないよう、免疫反応におけるブレーキのような役割があります。PD-1は単独では働かず、標的細胞の表面に存在するPD-L1という分子と結合することによって、活性化されます。PD-1が活性化されると、T細胞は標的細胞に対する攻撃を中止します。通常はこのPD-1/PD-L1の関係によって、T細胞が誤って自己細胞を攻撃しないようにコントロールしています。

しかし、がん細胞の中には、PD-L1を発現させ、PD-1と結合しT細胞からの攻撃を逃れる細胞もいます。PD-1阻害薬は、T細胞表面に存在するPD-1と結合することによって、がん細胞からT細胞に送られている攻撃中止の信号を遮断させます。PD-L1阻害薬も同様のメカニズムであり、がん細胞表面に存在するPD-L1に結合することによって、攻撃中止の信号を遮断させています。このように、PD-1/PD-L1システムに対する抗体を用いて、お互いが結合するのを妨げ、T細胞ががん細胞を攻撃できるようにしています。

CTLA-4は、T細胞が活性化されると表面に発現する分子で、免疫抑制機能を有する制御性T細胞上には常に発現しています。このCTLA-4は樹状細胞に発現する「B7」という分子と結合すると、T細胞の働きを低下させます。これは、PD-1と同様にT細胞が過剰な免疫反応を起こさないよう調節しているためです。しかし、がん細胞の中には、B7分子を発現させT細胞からの攻撃を逃れる細胞もいるのです。

そこで、CTLA-4阻害薬は、CTLA-4とB7が結合するのを妨げ、T細胞に送られる攻撃中止の信号を遮断させます。それにより、免疫のブレーキを解除し、T細胞を活性化させ、がん細胞を攻撃できるようにしています。

また、このような免疫療法を始めた後に、腫瘍が一時的に大きくなることがあります。これを「偽増悪」といい、がんの周りに免疫細胞が集まり攻撃をし、膨れて見える現象のことを指します。これは、本当の腫瘍増大(病勢進行)を表すものではなく、その後、徐々に縮小していくことが特徴です。(監修:健康管理士一般指導員)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ