東芝ライフスタイル、「Tokyo Design Center」を渋谷に開所、プロダクトデザインの創出とブランド発信のための共創拠点に

左から:東芝ライフスタイル Tokyo Design Center ディレクターの宮澤卓行氏、プロダクトデザイナーの鈴木元氏、東芝ライフスタイル 代表取締役 社長執行役員の白戸健嗣氏

東芝ライフスタイルは、TOSHIBAブランドの生活家電におけるプロダクトデザインの創出と情報発信のための共創拠点「Tokyo Design Center」を、東京・渋谷のShibuya Sakura Stageに開所した。8月28日に行われたオープニングセレモニーでは、「Tokyo Design Center」開所の背景や取り組み内容について紹介した他、プロダクトデザイナーの鈴木元氏をゲストに招き、これからのプロダクトデザインについてトークセッションを実施した。

東芝ライフスタイル 代表取締役 社長執行役員の白戸健嗣氏

「当社は、『人々の希望ある未来と素敵なくらしの実現を支え続ける存在でありたい』という想いが込められたブランドステートメント『タイセツを、カタチに。』のもと、プロダクトデザインだけでなく、人々の暮らしに寄り添う家電製品を長年にわたり製造してきた」と、東芝ライフスタイル 代表取締役 社長執行役員の白戸健嗣氏が挨拶。「今回、生活者のニーズが多様化する中で、『タイセツを、カタチに。』という価値観を社会に体現していくための共創拠点として『Tokyo Design Center』を開所する。渋谷に集まるクリエイティブ層や若年層との共創機会をスピーディに創出し、多様なインプットとアウトプットが行える場所を目指していく」と、渋谷という多様な価値観が交わる地に「Tokyo Design Center」を開所した狙いを語る。「TOSHIBAブランドは、市場の大きさではなく、『暮らしにもっとも信頼される家電ブランド』になることを真のゴールとしている。『Tokyo Design Center』は、その進化と拡張を担っていく拠点として、プロダクトデザインだけではなく、ライフスタイルデザイン、さらにはライフスタイルそのものを創造していく」と、今後の展開に向けて意欲を述べた。

東芝ライフスタイル Tokyo Design Center ディレクターの宮澤卓行氏

続いて、東芝ライフスタイル Tokyo Design Center ディレクターの宮澤卓行氏が、「Tokyo Design Center」の概要について説明した。「新拠点『Tokyo Design Center』の開所にともない、TOSHIBAブランドの生活家電における新たなデザインフィロソフィーとして『Design for Center of Life』を設定した。このデザインフィロソフィーには、ブランドステートメントである『タイセツを、カタチに。』をすべてのデザインの起点とし、一人ひとりの暮らしの真ん中にある大切なコトやモノを丁寧に見つめ、デザインしていくという姿勢が込められている」と、新たに設定したデザインフィロソフィーを発表。「『Tokyo Design Center』は、このデザインフィロソフィーに基づき、デザイン創出とブランド発信の両立を目指す。渋谷という創造の交差点で、共創を基軸としたインプット活動とアウトプット活動を推進していく」と、「Tokyo Design Center」が担っていく役割を示した。

「インプット活動としては、『カルチャー・ミートアップセッション』と『未来生活共創ワークショップ』を展開する。『カルチャー・ミートアップセッション』では、渋谷を拠点に活動するクリエイターとコラボし、『暮らし×カルチャー×家電』をテーマにした共創トークを行う。『未来生活共創ワークショップ』では、学生やスタートアップと一緒に『5年後の暮らし』を描くデザインセッションを実施。生活家電アイデアを共同でスケッチ、モックアップ化し、その成果を『Tokyo Design Center』やSNSで一般公開する」とのこと。「アプトプット活動としては、『渋谷ポップアップ・リビング』や『家電×アート インスタレーション』を予定している。『渋谷ポップアップ・リビング』では、渋谷に“未来のリビング空間”を出現させ、プロトタイプ家電を配置し、街に溶け込んだ展示としてSNS等で拡散する。『家電×アート インスタレーション』では、家電をアート作品として表現し、メディアやインフルエンサーを巻き込みブランド発信していく」と、具体的な取り組み内容について紹介した。

プロダクトデザイナーの鈴木元氏

ここで、プロダクトデザイナーの鈴木元氏をゲストに迎え、「これからのプロダクトデザイン」をテーマにトークセッションが行われた。東芝ライフスタイルの宮澤氏は、「Tokyo Design Center」の空間設計について、「居住空間を再現したオフィスであることにこだわった。デザイナー自身が居住空間に身を置いてデザインをすることに取り組んでいきたい」と説明。これを受け、鈴木氏は、「渋谷という立地を活かして、この空間に家族を招待してもいいかもしれない。仕事モードの自分と、家族と接しているときの自分は違うとは思うが、全人格的にデザインをすることが重要になる」と、暮らしに限りなく近い空間で使い手の視点に立ち返ることの重要性を語った。

左から:東芝ライフスタイル Tokyo Design Center ディレクターの宮澤卓行氏、プロダクトデザイナーの鈴木元氏

「暮らしの真ん中をつくるデザインとは」というトピックでは、「長く愛されているものは名脇役のものが多くなっている。脇役があるからこそ生活が彩られると考えている」と鈴木氏。また、インハウスデザイン組織への期待について宮澤氏は、「外部とのコラボレーションももちろん大事だが、最終的にはデザインやモノづくりの責任はインハウスのデザイナーが持たなければいけないので、『Tokyo Design Center』でその部分をしっかり担っていきたい」と、トークセッションを締めくくった。

「Tokyo Design Center」のエントランス

「Tokyo Design Center」は、TOSHIBAブランドが培ってきたJAPANプレミアムを強化するための中核的拠点として、多様な価値観や感性が交差する街・渋谷に開所した。人々の暮らしの声を取り入れながらデザインするための2つの居住空間を再現した「CO-CREATION SPACE」、オフィス機能としての「WORKING SPACE」、さらには自由な発想でプロダクトを生み出す「LAB」などが併設されている。

CO-CREATION SPACE

「CO-CREATION SPACE」では、2つのインテリアテイストをもった「居住空間」を再現。実際にこの空間で“暮らし”ながら、ライフスタイルの中における家電の色味やデザイン、UI・UXなどを検証していく。今後は、クリエイターやアーティスト、学生などとコラボレーションをし、“オープン”な場であることを想定している。

WORKING SPACE

「WORKING SPACE」は、デザイナーたちが共創から得た気づきやインサイトをもとに、生活者視点のデザインを形にする場所。集中とリラックスのバランスを考えたレイアウト設計によって、創造的な思考とコミュニケーションが自然と生まれるよう工夫されている。

LAB

「LAB」は、暮らしの真ん中を未来につなぐ実験をする場所。最新の技術やトレンドをキャッチアップし、すぐに試作・検証できるよう、3Dプリンターなどの開発ツールを備えている。実際に手に触れて検証することで、より暮らしに近いデザインをすることが可能となっている。

東芝ライフスタイル=https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/
Tokyo Design Center=https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/corporate/rd/design/


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ