【新国民病「胃の不調」による経済損失額は年間8000億円超!】 推計847万人が「仕事に行けない」ほど深刻な状態に

花粉症・生理痛・頭痛と同程度のパフォーマンス低下を実感
1年のうち胃の不調が最も増える「夏」を前に、2万人を対象に緊急調査
~胃薬に頼らなくても胃の不調を改善できる専門家おすすめの対策法とは~

生活者の“健康と暮らし”に関する情報を発信するポータルサイト「マイライフニュース」を運営するヒューマン・データ・ラボラトリ株式会社(所在地:埼玉県さいたま市)では、胃の不調が最も増える「夏」(※)を目前に、 “胃の不調”によるパフォーマンス低下や経済損失実態を明らかにするため、20代~60代男女2万人を対象にアンケート調査を行いました (実施時期:5月14日~16日)。

アンケートの主な結果】

●慢性的な胃の不調を感じている人は15.5%(推計1213万人)
●胃の不調時のパフォーマンス・集中力は通常時の半分以下に低下
●「ストレスや精神的な緊張」が原因だと考えている人が半数近くに
●仕事に及ぼす影響は作業スピードや判断力の低下など多岐にわたる
●慢性的な胃の不調による早退・欠勤の平均回数は年間4.17回
●効果を実感した対処法は「胃薬」「横になって休む」「ヨーグルト」
●胃薬を使っても効果が実感できない人も一定数存在
●一日三食を規則正しく食べていない人が過半数を占める
●胃の不調を感じる前兆として「頭痛や肩こり」「背中の痛み」が表れるケースも
●慢性的な胃の不調を感じる人は若年層に多く25歳でピーク

調査の結果、「長引く・繰り返す胃の不快感」があると回答した人は15.6%となり、推計1213万人が慢性的な胃の不調に悩んでいることがわかりました。また、慢性的な胃の不調によって、仕事を早退・欠勤した経験がある人は10.9%と推計847万人に達し、その経済損失は年間8000億円を超えることが判明しました。さらに今回、慢性的な胃の不調を抱えている人の中から2000人を抽出し、胃の不調時における仕事のパフォーマンスを聞くと、通常時の半分以下にまで低下しており、花粉症・生理痛・頭痛と同程度のパフォーマンス低下を実感していることが明らかになりました。この調査結果を受け、川西市立総合医療センター 総長の三輪洋人先生にお話を伺いました。
(※)参考資料の調査結果を参照。

調査結果の詳細はコチラ(PDF)


ヘッドライン

連載中コラム

健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!
マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー
健康管理!教えて!!
【連載】健康管理!教えて!!

マイライフストーリー ~新商品で日常を語る物語~
【連載】マイライフストーリー

 

カテゴリ