- 前回のアンケート結果
- 2019年記事アクセスランキング
-

- 広告出稿について
- マイライフニュースでは広告を募集しております。
- 「マイライフニュース Mylife News Network」では、サイト上に広告枠、およびイベント・キャンペーンなどのPR枠をご用意しております。健康や美容・暮らしに関心のある生活者の方や、健康・医療、美容、食品など業界向けのPRといったニーズに併せてご活用いただければ幸いです。
- また、広告主様の商材やサービスを専門の編集スタッフが編集記事風に仕上げる記事体広告/タイアップ企画のサービスも承っております。
- 詳細はこちらから
キャンパスヴィレッジ、ニューノーマル時代での学生レジデンスの未来を考える「Next CAMPUS VILLAGE」プロジェクトを発足、第一弾としてアイデア創発ワークショップを開催
東急不動産が開発し、学生情報センターが運営する学生レジデンス「CAMPUS VILLAGE(キャンパスヴィレッジ)」は、コロナ禍において「学生」「開発会社(東急不動産)」「運営会社(学生情報センター)」の3者でニューノーマル時代での学生レジデンスの未来を考える「Next CAMPUS VILLAGE」プロジェクトを発足。そのプロジェクト第一弾として、3者によるワークショップを11月26日に東京・渋谷ソラスタで開催した。
新型コロナウイルスの感染拡大は、苦しい大学受験を乗り越えて、期待に満ちた学生生活を送ろうとしていた新入生をはじめ全国の大学生たちに大きな落胆や孤独感を与え、このことは深刻な社会問題にもなった。リアルな学生の声や不満を基にプロジェクトを始めるべく、キャンパスヴィレッジに入居する学生へのアンケートも行ったところ、約7割が生活に満足している結果であったものの、コミュニケーションへの不満として「友達ができない」「人と知り合う機会がない」など今までにはない回答が多くあがったという。
そこで、今回のワークショップでは、「学生と共に創る学生レジデンスブランド『キャンパスヴィレッジ』~“学生と寄り添い、進化し続ける仕組み”withコロナ時代に求められるサービスを考える~」というタイトルのもと、東急不動産と学生情報センターの各関係者が、これからの“キャンパスヴィレッジの進化”や“学生のための新サービス”などを考えるアイデア創発ワークショップを実施した。また、各グループによる「withコロナ時代に求められるサービス」の発表の際には、現在キャンパスヴィレッジに入居する学生がオンラインで参加し、実際にコロナ禍を学生レジデンスで過ごしている学生たちのリアルな声も交え、意見交換を行った。
これまでキャンパスヴィレッジでは、多感な学生時代を多くの友人たちと住まう豊かな交流体験と現代学生の生活スタイルに沿う居住空間を、企業と学生が共に創りあげることを目指してきた。「CAMPUS VILLAGEのブランド内」「地域・社会」「多世代」を施設の枠を超えた3つのつながりとして、「学生と寄り添い進化し続ける仕組み」を提供している。また、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、学生レジデンスを開発・運営していくにあたり、学生に安全で快適な生活を送ってもらえる、また保護者にも安心して送り出してもらえるよう施設のハードだけでなくサービスや仕組みなども開発している。
今回のワークショップには、東急不動産11名と学生情報センター10名の各関係者総勢21名が参加し、4つのグループに分かれてグループワークを実施。「どんな学生レジデンスなら、学生は住みたい・暮らしたい・入居したいと思うのか」、「どんな学生レジデンスなら、学生の親は住ませたい・入居させたいと思うのか」について、それぞれ学生と親の目線から考えることで、課題を自分ごと化した。また、学生を知るべく「Z世代(1996年~2010年生まれの世代)の思考性」や、入居者アンケートにより学生が抱える悩みや課題などの情報をインプットし「withコロナ時代に求められるサービス」をグループごとに考えるアイデア創発ワークショップを行った。
なお、ワークショップの開催にあたり実施したキャンパスヴィレッジ入居者アンケート(調査実施期間11月12日~30日/N=97)では、現在の授業体制と満足度について聞いたところ、授業体制はオンライン授業中心が半数以上である中、授業体制の満足度は対面授業のほうが高く、「ほとんどが対面」の授業の場合は55.6%が満足しているのに対し、「オンライン中心」の場合は15.1%という結果となった。また、入居者の日常の満足度は、満足(満足・どちらかというと満足)していると回答した学生が68%、不満(不満・どちらかというと不満)と回答した学生が32%だった。
ワークショップの最後には、グループワークで検討したアイデアを発表。「オンラインコミュニティ」をテーマにしたアイデアとして、「コロナ禍でキャンパスライフが思うように送れない学生が多い中で、オンライン上で同じ価値・体験を共有したいという『同時性』が強まっていることに着目し『withコロナ時代の学生生活』におけるコミュニケーションの課題を解決するために、学生主導のコミュニティプラットフォームの提供を検討したい」、「共通のテーマで、物件を越えてオンラインで集まるイベント。afterコロナには、オフラインのコミュニティに移行するなども考えたい」といったアイデアが発表された。
また、「リアルなコミュニケーション」をテーマにしたアイデアとして、「『第2の実家 近い人と集まって過ごせるおうち』をテーマに、(感染症対策を基本に)リアルな交流を生み出すサービスとして少人数で集まって交流できる場。ソフト面では、館内の掲示板を有効活用し、アナログに出会える機会の提供などを検討をしたい」、「コロナ禍で、一人でごはんを食べている学生が多いと感じ、『みんなでごはんにあつまろう』をテーマに、共通のテーマで物件を超えてオンラインで集まり『ごはん』を通して交流を深めるイベントを検討したい」といったアイデアが披露された。
発表されたアイデアに対して、キャンパスヴィレッジに入居している学生の意見や感想は良好であり、今後の開発やサービスの充実に役立てていくべく検討を継続していく予定。
東急不動産 住宅事業ユニット 首都圏住宅事業本部開発第三部 事業企画グループの小川雷二氏は、ワークショップの総評として、「今回のワークショップでは、各グループで活発な議論が行われ、様々な意見を出し合いながら、新しいサービスのアイデアを創出してくれた。発表されたアイデアについては、さらに内容を深掘りし、費用面も含めて新しいサービスとして具現化できるかを検討していく。また、今後もこうしたワークショップを継続的に開催し、キャンパスヴィレッジの未来を考え、さらに進化させていきたい」と語った。
CAMPUS VILLAGE=https://campusvillage.jp/
東急不動産=https://www.tokyu-land.co.jp/
学生情報センター=https://tokyu-nasic.jp/
- パナソニック、新鮮な次亜塩素酸で気になるものをさっと除菌できる「次亜塩素酸携帯除菌スプレー」を発売
- サントリースピリッツ、シングルモルトウイスキー「山崎 LIMITED EDITION 2021」を数量限定で発売
- 明星食品、タテ型カップめん「明星 中華三昧タテ型 赤坂榮林 酸辣湯麺」など3種を発売
- ファミリーマート、「ファミチキバンズ(タルタルソース)」の発売エリアを全国のファミリーマートへ拡大
- ライオン、清潔習慣に役立つ「青のキレイキレイシリーズ」を発売
- コーセー、「コスメデコルテ」のベースメイクシリーズからコンシーラー・フェイスパウダー・化粧下地を発売
- 花王、「ビオレZ/メンズビオレZ」からシャワータイプのデオドラント「薬用ボディシャワー」を発売
- 日清ファルマ、「パワーサプライNMN」・スポーツ飲料「エナジーダッシュ」の2製品を通信販売サイトで発売
- 明星食品、袋めん「明星 麺神 神太麺×旨 醤油/神太麺×旨 味噌」の発売エリアを全国に拡大