- 前回のアンケート結果
- 2021年記事アクセスランキング
-

- 広告出稿について
- マイライフニュースでは広告を募集しております。
- 「マイライフニュース Mylife News Network」では、サイト上に広告枠、およびイベント・キャンペーンなどのPR枠をご用意しております。健康や美容・暮らしに関心のある生活者の方や、健康・医療、美容、食品など業界向けのPRといったニーズに併せてご活用いただければ幸いです。
- また、広告主様の商材やサービスを専門の編集スタッフが編集記事風に仕上げる記事体広告/タイアップ企画のサービスも承っております。
- 詳細はこちらから
タニタ、生活習慣の変化とダイエットに関する調査2022、コロナ禍で3人に1人は体重が増加するも4人に1人は計測習慣が見られず
健康総合企業のタニタは、長引く新型コロナウイルス感染症拡大の影響で健康に対する意識が変化する中、「生活習慣の変化とダイエットに関する調査2022」を実施した。
今回の調査で特徴的だったのは、コロナ禍による外出自粛やテレワークの浸透によって、通勤や通学の機会が減るなど自宅で過ごす時間が長くなっていることによる身体活動量の減少や間食の増加などから、3人に1人の割合で体重が増加していること。これに伴い、全世代で「ダイエットの必要性を感じる機会が増えた」との回答が目立った。一方で、調査した4人に1人に計測習慣がないという実態も明らかになった。生活習慣の変化では、特に10代にその傾向が顕著に現れ、就寝や起床時間が遅くなったことによる睡眠の質の低下、栄養バランスのとれた食事機会の減少、インスタント食品を摂る機会の増加などにより2人に1人の割合で体重が増減。健康面への影響が懸念される結果となった。同調査は、全国の15歳から69歳の男女1000人を対象に、3月25~27日の3日間、インターネットリサーチで実施した。
体重が増加した要因は身体活動量の減少が大きく、その原因として30.6%の人が「コロナ禍で通勤・通学での外出の機会が減った」と回答している。食習慣では、調査した26.6%の人が「間食の機会が増えた」、30.1%の人が「甘いものを摂る機会が増えた」と回答しており、コロナ禍で在宅時間が増えたことが間食頻度増加の原因の一つとして考えられる。このようなことから、全世代で「コロナ禍で体重が増えた」と回答した人は33.7%となり、増加体重の平均は3.4kgとなった。
[調査概要]
調査タイトル:生活習慣の変化とダイエットに関する調査2022
調査対象:ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする 全国の15歳~69歳の男女
調査期間:3月25日~27日
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
有効回答数:1000サンプル
- 三井不動産、大阪府堺市美原区に「三井ショッピングパーク ららぽーと堺」を開業
- ユニー、「アピタ新潟亀田店」を全面改装し「APITAパワー新潟亀田店」としてリニューアルオープン
- カーメイト、「どこでもティシューケース Sスリム」を発売
- ドン・キホーテ、オリジナルスキンケアブランド「cosparade」から新シリーズ「GENECOS(ジェネコス)」を発売
- ブルボン、「ルマンドアイスコールドブリューコーヒー」「ロアンヌアイスコールドブリューコーヒー」を発売
- 東武ホテルマネジメント、都内観光促進事業「もっとTokyo」対象宿泊プランを浅草東武ホテルと東武ホテルレバント東京で販売
- DMM.com、「NEXT 地方創生.オンライン展示会」をオンラインで開催、5人のプロと20を超える最新優良事例に次世代の地方創生を学ぶ
- ヤマダデンキ、RIAIRシリーズ新モデル折り畳み式リビング扇風機「オリヒメ」を発売
- レゴランド・ジャパン、ワークショップ施設「リビルド・ザ・ワールド・センター」をオープン