- 前回のアンケート結果
- 2019年記事アクセスランキング
-

- 広告出稿について
- マイライフニュースでは広告を募集しております。
- 「マイライフニュース Mylife News Network」では、サイト上に広告枠、およびイベント・キャンペーンなどのPR枠をご用意しております。健康や美容・暮らしに関心のある生活者の方や、健康・医療、美容、食品など業界向けのPRといったニーズに併せてご活用いただければ幸いです。
- また、広告主様の商材やサービスを専門の編集スタッフが編集記事風に仕上げる記事体広告/タイアップ企画のサービスも承っております。
- 詳細はこちらから
富士経済、スキンケア・フレグランスの国内市場調査、2019年市場はインバウンド需要の減少で伸びが鈍化したスキンケアが1兆2854億円に
富士経済は、インバウンド需要の急速な減少から内需獲得の重要性が再認識されたスキンケアと、パーソナライズ化・カスタマイズ化の流れが注目されるフレグランスの国内市場を調査した。その結果を「化粧品マーケティング要覧2020 No.1」にまとめた。トピックスとして、2019年市場(2018年比)では、ソーシャルバイヤーの買い控えによりインバウンド需要が減少し、縮小したパックが827億円(2.2%減)に達した。また、インバウンド需要の減少により伸びが鈍化したスキンケアが1兆2854億円(1.0%増)となった。内需獲得の重要性が再認識される。
スキンケアは、訪日観光客向けの免税対象に化粧品が加わりインバウンド需要を獲得したことで、2015年以降、市場は高い伸びが続いた。
2019年は中国での新EC法施行に伴うソーシャルバイヤー(代理購入者)の買い控えや、円高・人民元安による高価格帯品の需要減少でインバウンド需要の獲得に苦戦した。一方、内需は医薬部外品のしわ改善化粧品がスポットケアから化粧水、乳液、美容液、モイスチャーへ広がったほか、毛穴・角質ケア意識の高まりから洗顔料やクレンジングに加え美容液やパックなどを使用したケアが習慣化し堅調だった。
インバウンド需要が急速に減少したことで、2019年の市場は2018年比1.0%増と伸びは大きく鈍化した。しかし、内需が堅調で拡大が続いたことから、あらためて内需獲得の重要性が認識された。
2020年は、新型コロナウイルスの流行によるインバウンド需要の落ち込み、内需も外出機会の減少による買い控えなど、市場へのマイナス要因が多い。しかし、早期のアンチエイジングや美白、毛穴・角質ケアなどスキンケアへの意識の高まりにより、機能性や効果を訴求した高付加価値品の需要が増加し、長期的には堅調な推移が予想される。
フレグランスは、ルームフレグランスやボディクリーム、ヘアミストなど日常的に香りを楽しむニーズの高まりにより市場は好調である。特に2015年以降は高価格帯のメゾンフレグランス人気や、香りを手軽に楽しめる練り香水がスティックタイプでエントリー需要を獲得し、高い伸びが続いている。
2019年は、メゾンフレグランスが店頭露出の増加に加え、香料にこだわった希少性の高い商品の展開により引き続き好調だった。また、各メーカーがエントリー需要獲得を目的に体験イベントやSNSを活用したプロモーションを積極的に行った。香りだけでなくボトルデザインなどブランドの世界観を発信することで、需要の取り込みに成功した商品も多かったことから、市場は2018年比2.6%増の432億円となった。
化粧品のパーソナライズ化・カスタマイズ化がフレグランスでも進んでおり、好みの香りをカスタマイズできる商品が発売されるなど、自分に適した香りや自分だけの香りを楽しむ動きが注目されている。また、フレグランスの使用率は依然として低いことから、異業種とのコラボレーションやスーツ専門店など新たな販売チャネルの開拓によってフレグランスに触れる機会が増えることで、ユーザーの増加や市場の拡大が進むとみられる。
パックは、シートパックがお土産としてインバウンド需要を獲得し、2015年以降、市場は急速に拡大した。しかし、2019年は中国の新EC法施行に伴うソーシャルバイヤーの買い控えによってインバウンド需要が減少し、市場も縮小した。
今後は、毛穴・角質ケア意識の高まりによるウォッシュオフパックの需要増加が期待される。これまでカウンセリング、ライフスタイルブランドの展開が中心だったが、2019年にセルフブランドで値ごろ感のあるスペシャルケアアイテムの投入や、新規性の高いクレイマスクが発売されたことから市場が活性化している。また、シートパックにおいても、インバウンド需要の減少により内需獲得がより重視され、アンチエイジングを訴求した商品の投入など、主なユーザー層である20~30代だけではなく、10代や40代以上の需要開拓が進むとみられる。
洗顔料、クレンジングは、毛穴・角質ケアは10~20代の若年層だけでなく、30~40代でも関心が高く、それらに対応した商品が洗顔料やクレンジングで人気となっている。
洗顔料は、インバウンド需要の取り込みが大きかったため2019年は伸びが鈍化した。しかし、敏感肌対応ブランドの好調、毛穴・角質やくすみのケアニーズの高まりにより高単価・高機能訴求商品が好調で、市場は2018年比0.2%増の1323億円となった。週2~3回使用するスペシャルケアの洗顔料としてパウダータイプやジェルタイプが需要を集めた一方で、デイリーユースの低価格帯商品は価格競争が激化している。また、忙しい朝は洗顔料を使用せずに水だけで洗顔を済ませる人が多いことに着目した「ビオレ 朝用ジュレ洗顔料」(花王)、洗顔後のメイクののりを良くすることを訴求した「エムフォー スムースウォッシュミルク」(マンダム)など、機能性を備えた高付加価値商品の投入が今後も続いていくとみられる。
クレンジングは、ベースメイクでメイクアップベースやコンシーラーなど複数のアイテムを使って作り込んだイクがトレンドとなったことで、高いメイクオフ機能を有する、オイルタイプや高単価のバームタイプが需要を集めた。これにより市場が拡大し、2019年は2018年比1.1%増の1190億円となった。クレンジングや洗顔による毛穴・角質ケアへの注目度が高まったことで、スキンケアにおけるクレンジングの重要性が見直されつつある。メーカーによる洗顔・クレンジングラインの再編成や大型商品の投入もみられ、バームタイプなどメイクオフ機能に加えスキンケア効果も実感できる高価格商品の需要が高まると予想される。
化粧水、モイスチャーでは、化粧水は、これまで市場を押し上げていたインバウンド需要に陰りがみられたことで、プレステージブランドの需要が落ち着いた。一方で内需は、アンチエイジングや美白などの機能訴求のカウンセリングブランドが好調である。また、メイクアップ後に使用することでメイク崩れやメイクうつりを防ぐメイクアップキープミストがヒットし、カウンセリングやセルフ問わず幅広いブランドから商品が発売されたことから、2019年の市場は2018年比0.9%増の2842億円となった。
モイスチャーは、中国新EC法の影響や増税による買い控えが一部で見られたが、簡便性ニーズの取り込みが続くオールインワンがけん引し、2019年の市場は2018年比2.8%増の2437億円となった。オールインワンは、単体使用だけでなく化粧品との併用が浸透することで拡大が続いており、2019年の市場は1000億円を突破した。 [調査方法]富士経済専門調査員による参入企業および関連企業・団体などへのヒアリングおよび関連文献調査、社内データベースを併用
[調査期間]1月~3月
[小売価格]
書籍版:11万円
PDF+データ版:12万円
書籍/PDF+データ版セット:14万円
ネットワークパッケージ版:22万円
(すべて税別)
- カルビー、小学生が考案した夢のお菓子「コロコロベジタブル」を商品化し数量限定で発売
- タカナシ乳業、神奈川県産生乳と果肉入りいちごソースを使用した「タカナシ きんたろう苺ミルク」を発売
- グローバルプロダクトプランニング、いちごが香るハンドケアとバスアイテムを発売
- 明治、「明治 エッセルスーパーカップSweet's 4層仕立てのガトーショコラ」を発売
- ブルボン、食べきりサイズの板チョコレート「マカダミアラッシュコンパクト」を期間限定で発売
- 健康家族、顆粒タイプのにんにく卵黄「食べる伝統にんにく卵黄」を通販限定で発売
- ミツカン、「フードロス削減」や「物流効率化」を目指し賞味期限を「年月」表示に変更
- アマゾンとライフ、Amazonプライム会員向けサービスで神奈川県内の一部地域において生鮮食品の配送を開始
- 日清食品、キムチの風味と豚のうまみをきかせた「カップヌードル 謎肉キムチ」を発売