- 前回のアンケート結果
- 2021年記事アクセスランキング
-

- 広告出稿について
- マイライフニュースでは広告を募集しております。
- 「マイライフニュース Mylife News Network」では、サイト上に広告枠、およびイベント・キャンペーンなどのPR枠をご用意しております。健康や美容・暮らしに関心のある生活者の方や、健康・医療、美容、食品など業界向けのPRといったニーズに併せてご活用いただければ幸いです。
- また、広告主様の商材やサービスを専門の編集スタッフが編集記事風に仕上げる記事体広告/タイアップ企画のサービスも承っております。
- 詳細はこちらから
矢野経済研究所、2018年度の飲料市場に関する調査、市場は4年連続で拡大、記録的猛暑が需要を押し上げるも製造・物流面では課題を残す
矢野経済研究所は、2018年度の飲料市場を調査し、飲料カテゴリー別の動向、流通ルート別の動向、参入企業の動向、および将来展望を明らかにした。その結果、市場は4年連続で拡大と、記録的猛暑が需要を押し上げるも、製造・物流面では課題を残すことが分かった。
2018年度の飲料総市場規模(牛乳・乳飲料を含む)は、メーカー出荷金額ベースで前年度比101.5%の5兆1800億円と4年連続で前年度実績を上回った。ここ数年の市場拡大は天候要因に因る所が大きい。2018年度は、関東で梅雨明けが6月中と早く、7月の時点で全国的に記録的な猛暑となり、8月以降も高温が続いたことから飲用需要を大きく押し上げた。
一方で、需要の急増に製造が追いつかず出荷調整を余儀なくされたことや、豪雨や震災といった自然災害の多発に伴い、物流網が混乱するなどといった課題もあった。
カテゴリー別では、炭酸飲料や日本茶飲料、ミネラルウォーター、スポーツ・機能性飲料など止渇飲料が好調だった一方、果汁飲料、コーヒー、紅茶、乳系飲料など嗜好飲料が苦戦した。
近年は大手飲料メーカー各社が「収益重視」の方向性を明確に打ち出し、基幹ブランドの強化に注力する方針を鮮明にしている。そのため、新ブランドが生まれにくくなっており、新商品は既存基幹ブランドの派生商品が多くなっている。各社の基幹ブランドはロングセラーブランドが多いことから、当該ブランドの下で商品リニューアルやラインナップを拡充することで、ロイヤルユーザー層を囲い込み、安定した売上を確保するとともに、ブランド全体のイメージを常に刷新し、目新しさを追求する戦略である。
こうしたなか、カテゴリーをまたいだ商品展開を行うことで基幹ブランドの多様性を広げていく動きも増えている。2019年に入り、サントリー食品インターナショナル(以降、サントリー食品)「サントリー天然水 GREEN TEA」や「クラフトボスTEA ノンシュガー」「クラフトボス ミルクTEA」、アサヒ飲料「ウィルキンソン タンサン ティー」、コカ・コーラシステム「アクエリアス 乳酸菌ホワイト」などが発売されている。
2019年度は、最盛期の7月が前年と一変して関東地方を中心に長梅雨や低温が続いたことで販売は低調であり、8月は猛暑となり盛り返したものの、市場を押し上げるには至っていない。さらに、消費税率10%への引上げ時において飲料については軽減税率が適用されるものの、一定程度消費の冷え込みは予想されることから、2019年度の飲料総市場規模(牛乳・乳飲料を含む)は、メーカー出荷金額ベースで前年度比98.9%の5兆1250億円と縮小するものと予測する。
矢野経済研究所=http://www.yano.co.jp/
- 吉本興業、東京・名古屋・大阪のファミリーマートで「FANYよしもとコレカ3rdEdition」を期間限定発売
- ロッテ、クランキーとモナ王のコラボ商品「クランキー<モナ王>」「モナ王<クランキー>」を発売
- キリン、97%が完璧と回答した「完璧な新キリンチューハイ」の商品名やパッケージを公表しない「ミステリー缶」として100万本を配布
- ミルボン、ヘアカラーブランド「ENOG(エノグ)」のパッケージにプラスチック量を削減した小型化キャップを採用
- チームラボ、長居植物園に夜の常設展「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」をオープン
- 山崎製パン、7月1日出荷分から食パンおよび一部の菓子パンを値上げ
- 森永乳業、「『マウントレーニア カフェラッテ』~深い癒やし動物お昼寝パッケージ~」を発売
- マツキヨココカラ&カンパニー、「matsukiyo LAB プロテインスナック サワークリーム味」を発売
- 森永製菓、「チョコボール」発売55周年を記念して「金」をテーマにした当たり付きのダース・小枝コラボ商品を期間限定発売